Arcserveソリューションコーディンネーターになってきた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、Arcserve社主催の ”[認定集中講座] Arcserveソリューションコーディネーター” というセミナーを受講してきました。
セミナーの主旨としては、Arcserve製品を正しく理解し、お客様に適切な製品をご案内できるようになりましょう、という感じです。セミナーの最後にArcserveソリューションコーディンネーターの認定試験が有り、正しく理解できたかの確認もありました。

ちなみに、Arcserve社の製品は大きく分けると以下の3種類あります。

Arcserve UDP
Arcserve Backup
Arcserve Replication / High Availability

製品の守備範囲が微妙に被りつつも、それぞれに特化した領域を持っており、その辺を正しく理解しておかないと、お客様のご要望を叶えられません。

そこで、Arcserveソリューションコーディネーターの登場です。

そんな訳で、セミナー受けて、認定試験受けて、無事にArcserveソリューションコーディネーターとなりました。
image

上記3製品の導入/構築はこれまでも散々手掛けておりますので、製品の特徴は理解しているつもりでおりましたが、セミナーを通じて3製品の棲み分けや、連携など、より詳しく理解できました。
また、ライセンス購入時のお得な組み合わせといったことも学べました。
今回学んだことを活かし、今後はArcserveソリューションコーディンネーターとして、お客様のお役に立ちたいと思います。

弊社ではArcserveを始めとするバックアップ製品はもちろんのこと、ディザスターリカバリー(惨事復旧)BCPに関する技術やノウハウも豊富です。
「バックアップは動いているけど、本当にリストアして使えるのかな?」とか
「バックアップは大丈夫だけど、それがBCPに繋がるのかな?」など、不安に思うことがございましたら、遠慮無く一度ご相談頂ければと存じます。

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

Arcserveに関連するGFCのサービスはこちらから。

お問い合わせフォームはこちらから。

コメントを残す