Acronis Cyber Backup ブータブルメディアの作成 for HPE ProLiant

こんにちは。
ヒゲダルマです。

以前に Acronis Cyber Backup ブータブルメディア作成について紹介しました。
その際は最も簡単にブータブルメディアを作成可能なLinux ベースメディアを使用した作成方法を採用しました。
殆どのクライアント PC で有れば、そのブータブルメディアで Acronis Cyber Backup によるバックアップ&リストアが行えると思います。

しかし、サーバー機だと一般的に RAID コントローラカードを搭載しており、前述のブータブルメディアでは RAID コントローラカードを認識できない為、Acronis Cyber Backup によるバックアップ&リストアが行えません。

私が普段触れることが多い HPE ProLiant もご多分に漏れず、前述のブータブルメディアではバックアップ&リストが行えません。

そこで、今回は RAID コントローラカードに対応したブータブルメディアの作成方法について、HPE ProLiant を例にご紹介したいと思います。

ザックリ工程は以下の通りです。

  1. Windows PE 利用環境をセットアップする。
  2. HPE ProLiant の RAID コントローラカードのデバイスドライバを準備する。
  3. Acronis Cyber Backup ブータブルメディアビルダーでメディアを作成する。

では、早速、取りかかりたいと思います。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

1.Windows PE 利用環境をセットアップする。

唐突に Windows PE なるものが登場しております。
Windows PE の詳細についてはこちらをご覧頂くのが宜しいかと思いますが、Windows PE が何かと手短に言えば、「CD-R等から起動可能な簡易Windows OS」という感じです。
Acronis Cyber Backup のブータブルメディアの起動 OS としては、Linux と Windows PE の二択となっておりますが、以下の理由により、私は Windows PE ベースのブータブルメディアを採用しております。

  • 私が普段扱うサーバーはWindows Serverが殆どなので
  • 手元にある RAID コントローラカードのデバイスドライバも殆どWindows向け
  • よって、ブータブルメディア用の OS として Windows の方が都合が良い

と言うわけで、Linux 系な皆様、ごめんなさい。
以降、Windows なご案内となります。

ちなみに、Windows PE 利用環境のセットアップについては Acronis Cyber Backup のブータブルメディアビルダーの指示に従うだけで簡単に行えます。
以前に Acronis Cyber Backup のインストールについてはご紹介しておりますが、この通りデフォルトインストールしていれば、ブータブルメディアビルダーも一緒にインストールされておりますので、すぐに Windows PE 利用環境の準備は始められます。

ただし、本番運用するサーバー機に Windows PE 利用環境をセットアップするのは望ましくないとも思いますので、ブータブルメディアビルダーだけを作業用のクライアント PC にインストールして Windows PE の利用環境整備とブータブルメディアの作成を実施頂く方が、現実的でスマートかなとは思います。

①ブータブルメディアビルダーを起動します。

②【次へ】をクリックします。
image

③【次へ】をクリックします。(このタイミングでキーの入力は不要です。)
image

④できるだけ最新の Windows PE を使った方が良いので、今回は Windows 10(バージョン1809)ベースを選択したいと思います。
と言うわけで、先ずは下図最下段の【Windows アセスメント&デプロイメントキット(ADK)】をクリックします。
image

⑤既定のWebブラウザが開き、下図が表示されますので、【実行】をクリックします。
image

⑥【次へ】をクリックします。
image

⑦【次へ】をクリックします。
image

⑧【同意する】をクリックします。
image

⑨【インストール】をクリックします。
image

⑩暫し待ちます。
image

⑪【閉じる】をクリックします。
image

⑫一度、ブータブルメディアビルダーのウィザードに戻ります。
次は下図最下段の【Windows PE アドオン】をクリックします。
image

⑬再び既定のWebブラウザが開き、下図が表示されますので、【実行】をクリックします。
image

⑭【Next】をクリックします。
image

⑮【Next】をクリックします。
image

⑯【Accept】をクリックします。
image

⑰【Install】をクリックします。
image

⑱暫し待ちます。
image

⑲【Close】をクリックします。
image

⑳再びブータブルメディアビルダーに戻りましたら、【キャンセル】をクリックします。
image

㉑【はい】をクリックします。
image

一旦、以上で Windows PE 利用環境の準備は終わりです。

2.HPE ProLiant の RAID コントローラカードのデバイスドライバを準備する。

難しい話ではありません。
サーバーベンダーが提供する RAID コントローラカードのデバイスドライバをサーバーベンダーの Web サイトからダウンロードしてくるだけの話です。
エンジニアの皆様なら慣れたものかと思いますが、一応、ブータブルメディア作成の流れをご紹介するということで、今回は HPE ProLiant DL380 Gen10 用のデバイスドライバを準備したいと思います。

HPE のサポートセンターの Web サイトに飛びます。

②以下の検索条件でデバイスドライバを絞り込み、日付でソートします。

  • 検索キーワード:DL380 Gen10
  • カテゴリー:ドライバー及びソフトウエア
  • 動作環境のタイプ:Microsoft
  • 動作環境のサブタイプ:Windows Server 2016
  • ソフトウェアタイプ:ドライバー
  • ソフトウェアサブタイプ:ストレージコントローラー

③検索結果のトップに最新のデバイスドライバが表示されると思いますので、それをクリックします。
image

④ダウンロードページに飛びますので、ダウンロード/保存します。
(この例では cp041257.exe 横のダウンロードをクリックします。)
image

⑤ダウンロードした EXE ファイルをダブルクリックします。
image

⑥【解凍】を選択します。
image

⑦適当なフォルダを指定し、【OK】します。
image

⑧該当のフォルダに以下の通り sys と inf 形式のファイルが展開されていればOKです。
image

ここら辺の手順はサーバーベンダーによって色々かと思いますが、RAID コントローラカードのデバイスドライバとして、inf 含めたドライバファイルが入手できれば問題ありません。

3.Acronis Cyber Backup ブータブルメディアビルダーでメディアを作成する。

上記手順にてブータブルメディア作成の準備は整いましたので、改めて Acronis Cyber Backup のブータブルメディアビルダーを起動し、メディアを作成します。

①【次へ】をクリックします。
image

②適宜プロダクトキーを入力し、【次へ】をクリックします。
image

③【次へ】をクリックします。
image

④ブータブルメディアの種類を【Windows PE (64ビット)】とし、【次へ】をクリックします。
image

⑤【次へ】をクリックします。
image

⑥【追加】をクリックします。
image

⑦先ほど デバイスドライバを展開したフォルダを指定し、【OK】をクリックします。
image

⑧ドライバが追加されたことを確認し、【次へ】をクリックします。
image

⑨【ISO イメージファイル】を選択し、【次へ】をクリックします。
image

⑩適当なフォルダ、ファイル名を指定し、【次へ】をクリックします。
image

⑪【実行】をクリックし、暫し待ちます。
image

⑫【OK】をクリックします。
image

後は、生成された ISO ファイルを CD-R 等に焼き、実際にサーバー機をブートして頂き、Acronis Cyber Backup によるバックアップ&リストアが行えることを確認頂ければと思います。

今回は RAID コントローラカードのデバイスドライバを組み込みましたが、Fibre Channel HBA や NIC のデバイスドライバを組み込むのも同様の手順で行えますので、必要に応じてお試し下さい。

ところで、Acronis については、以下の記事もございますので、お暇な時にご一読下さい。

▼Acronis Cyber Backup を用いたV2V(ESXi から Hyper-V への移行)
Acronis Backup 12.5でV2V 第1回
Acronis Backup 12.5でV2V 第2回
Acronis Backup 12.5でV2V 第3回

▼Acronis Cyber Backup による ESXi(ハイパーバイザー)のバックアップ関連
Acronis Backup 12.5でバックアップ時にエラー”Cannot check the license due to a connection issue with the management server”
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第2回

▼Acronis Cyber Backup All-in-Oneアプライアンスのご紹介
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第2回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第3回

▼Acronis Cyber Backup の小ネタ
Acronis Backup 12.5 Update2
Acronis Backup ブータブルメディアの作成
Acronis Backup 12.5 Update2 続報
Acronis Cyber Backup
Acronis Cyber Backup Specialist になりました!
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 がリリースされました
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16342 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16343 がリリースされました

▼Acronis Cyber Backup 向けブータブルメディア関連作成方法
Acronis Cyber Backup ブータブルメディアの作成 for HPE ProLiant
ブータブルSSDの作成

▼Acronis Cyber Protect のご紹介
Acronis Cyber Protect Cloud
Acronis Cyber Protect Cloud がリリースされました!
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その二
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その三
Acronis Cyber Protect 15 がリリースされました!
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その二

▼最新版 Acronis Cyber Backup のご紹介
Acronis Cyber Backup 15 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16385 がリリースされました

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

Acronis Cyber Backupに関連するGFCのサービスはこちらから。

Windows ServerなどIT環境構築に関連するGFCのサービスはこちらから。

お問い合わせフォームはこちらから。

コメントを残す