皆さんこんにちは!kuwanokiです!
今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。
前回の”サーバールームお片付け事変-第九弾-”はこちら!
お片付けの完了した結果、全体の状態を記録しています。
サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!
ここでまた進捗の振り返りです。
<現在の進捗>
今回のお片付けは4ステップです。
① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾・第七弾)
④ 整頓…完了(第八弾・第九弾・第十弾)
最後のステップも完了!!
<日程・進捗の振り返り>
2022年10月に次の通り計画していました。
前提:管理台帳が既にあるものとサーバーラックや机など大きいものは動かさない
① サーバールーム内を簡単にエリア分けして何があるか調べる(10月~11月)
② リストを作る(10月~11月)
③ 似たモノ、同じモノ、系統で分類しご確認頂く(12月~1月)
④ 取り出しやすいように収納しなおす(1月末)
⑤ 片付け前と片づけ後を比較(1月末)
記事の公開日程とずれてしまうのですが、①~③は大体計画通りに、④・⑤は前倒しで行うことができました。
前倒しとなった背景には、年末に自身では判断できない機器の要不要をご確認頂けたことが最も大きく影響していると思います。私では判断できなかったり、不要だと知らなかったものが廃棄できたりしたため、想像以上のスペース確保をすることができました。
また廃棄対応にご協力くださったり、追加の収納スペースとして鍵付きの引き出しをくださったり、何かとご協力くださった総務メンバにも感謝しています。
収納スペースを増やすことは私個人の判断では不可能ですし、鍵付きの引き出しの社内在庫があることも知らなかったため本当にありがたいです。
<今後の注意事項>
片付けて終わり、としたいところですが、今後の注意事項がいくつかあります。
最優先したいことは「使ったら所定置に戻す」ということです。
「当たり前!」と思う方が多いかと思いますが、作業で忙しかったり、従来の収納場所から変わったためわかりにくかったり、使用頻度の低い方にとって使いにくい状態だと思います。どこに何が収納してあるか、テープに記載し表示してありますが使用する方全員に説明会を開いた訳ではないので、ほんの少し不安です。所定置に収納されていないことに気付いたらそっと戻しておこうと思います。
2つ目に気をつけたいことは「なんでもため込まない」ということです。
いつか使う、きっと使う、あれば困らない…保管する理由はたくさんありますが、保管する場所は保管するものと一緒に増えてくれないのも事実…
使用頻度と保管する数はきちんと見極めたり、判断いただいたりしたいと思います。勝手に捨てるのも良くないですがあれもこれも保管しているうちに気が付いたら山盛りだった、ということは回避したいです。
3つ目に気をつけたいことは「床にものを保管して当たり前にしない」ということです。
私は勝手に判断するのは怖いけれど、サーバールームに保管したら安心!という発想から収納場所を確保することを諦めて、一時的に床に置くことを繰り返していた人間なので気をつけます。
<感想>
カニ歩きをして段ボールの角に脛をぶつけて悶絶したり、キーボードを取り出そうとしたら顔面にぶつかって鼻が痛くなったり、ものを探しているときにドアノブに背中を強打したり…ちょっと過ごしにくいな、と思って「お片付けをしたい」と希望してから5カ月が経過しました。誰もが一度は通る道、というのがよくわかりました。
きっと「誰もが一度は通る道」ということは、気が付いたら山盛りサーバールームが完成するということだと思います。保管する際には、保管場所はもちろん、方法やルールなどに気をつけて山盛りサーバールームが完成しないようにしたいです。
少し長い時間サーバールームで作業をするときに椅子に座れず、ずっと中腰はきついと思うのでせめてパイプ椅子を置いてものを取り出したり出来る状態を維持したいと思っています。

以上でサーバールームお片付け事変を終了します!
お片付けに協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!!
不慣れな人間が執筆する記事を読んで見守ってくださった方々、ありがとうございます!!
それではまた今度、よろしくお願いします!!
One thought on “サーバールームお片付け事変 – 第十弾 –”