Exchange Online インプレースアーカイブについて

こんにちは。管理人です。

本日はExchange Onlineのインプレースアーカイブ機能のについて書いてみようと思います。

インプレースアーカイブとは何か?ですが、Exchange Onlineのユーザーメールボックスが一杯になった時などにメールを退避できる拡張保存領域です。
※メールボックスに表示されているアーカイブフォルダとは別領域です。

Exchange OnlineにはPlan1、Plan2といったプランがあり、メールボックスの容量とインプレースアーカイブ容量は以下のようになってなっており、各プランの利用料金に含まれています。

価格はPlan2の方が高く設定されていますが容量だけではなく「データ損失防止機能」なども提供されています。

【Exchange Online Plan1】
・メールボックス容量:50GB
・インプレースアーカイブ容量:50GB

【Exchange Online Plan2】
・メールボックス容量:100GB
・インプレースアーカイブ容量:1.5TB

※2023年10月現在の情報です。

Continue reading

Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポートが終了しました

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了について取り上げます。

以前より 本 Blog にて告知しておりましたが、Microsoft 社による Windows Server 2012 および 2012 R2 の延長サポートが 先週 10 月 10 日 に終了しました。

Microsoft 社のサーバ OS の サポート期間は 約 10 年です。
※メインストリーム サポート 5 年間、延長サポート 5 年間 の 合計 約 10 年間

【サポート期間】
・Windows Server 2012
リリース日:2012 年 10 月 30 日
サポート終了: 2023 年 10 月 10 日

・Windows Server 2012 R2
リリース日:2013 年 11 月 25 日
サポート終了: 2023 年 10 月 10 日

Continue reading

Arcserve UDP Agent および RPS を 9.0 から 9.1 へアップグレード (バージョンアップ)してみた

こんにちは、あーくん です。今回も 「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) Agent および RPS管理サーバ をアップグレード (バージョンアップ) してみた」を掲載します。前回 に引き続き Arcserve UDP 9.0 Agent から 9.1 Agent へのアップグレード、Arcserve UDP 9.0 RPS から 9.1 RPS へのアップグレード を検証環境にて実施してみました。

Arcserve UDP 9.1 は 7 月 14 日 にリリースされたばかりの最新バージョンであり、脆弱性対応や不具合修正が含まれます。新規インストールについては後日取り上げます。
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2023/07/post-93def1.html

プログラムは Arcserve UDP 社サポートサイト (要 Arcserve 社登録アカウント) にて公開されているファイルを使用しています。
https://support.arcserve.com/s/article/Arcserve-UDP-9-1-Download-Link?language=ja

【Arcserve UDP Agent アップグレード(バージョンアップ)インストール画面】
①ダウンロードしたファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックします。ファイルの解凍が実行されます。

Continue reading

Arcserve UDP Agent および RPS を 8.0 から 8.1 へアップグレード (バージョンアップ)してみた

こんにちは、あーくん です。今回は 「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) Agent および RPS管理サーバ をアップグレード (バージョンアップ) してみた」を掲載します。

前回 に引き続き Arcserve UDP 8.0 Agent から 8.1 Agent へのアップグレード、Arcserve UDP 8.0 RPS から 8.1 RPS へのアップグレード を検証環境にて実施してみました。

使用したプログラムは Arcserve UDP 社サポートサイト (要 Arcserve 社登録アカウント) にて公開されているファイルを使用しています。
https://support.arcserve.com/s/article/Arcserve-UDP-8-1-Download-Link?language=ja

【Arcserve UDP Agent アップグレード(バージョンアップ)インストール画面】
①ダウンロードしたファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックします。

Continue reading

Arcserve UDP RPS を 7.0 から 9.0 へアップグレード (バージョンアップ)してみた

こんにちは、あーくん です。

今回は 「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) RPS を 7.0 から 9.0 へアップグレード (バージョンアップ) してみた」を掲載します。
前回は「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) Agent を 7.0 から 9.0 へアップグレード (バージョンアップ) してみた」を実施しましたが、筆者の温度が下がらないうちに続けてやってみました。

繰り返しになりますが、Windows にて稼働するアプリケーション は OS と同様にサポート期間 (ライフサイクル) が設定されており、バックアップソフトも例外ではありません。Arcserve UDP は 以下の通りとなります。

・Arcserve UDP サポート ライフサイクル情報
https://support.arcserve.com/s/article/206367693?language=ja
【主な稼働バージョン】
Arcserve UDP 9.0 サポート終了日:未定 
Arcserve UDP 8.0 サポート終了日:未定 ※
Arcserve UDP 7.0 サポート終了日:2024 年 1 月 31 日
Arcserve UDP 6.5 サポート終了日:2022 年 4 月 30 日
※慣例では最新バージョンリリース時にサポート終了日が確定します。

サポート期間が過ぎた場合でも アプリケーションの利用は可能ですが、何等か不具合が発生した場合にメーカサポートの制限を受け、アップグレード (バージョンアップ) 前提でのサポートとなることも起こりえます。
また、サーバが複数台稼働している環境においては、ある程度利用しているバージョンが一致していることが望ましいです。

今回は Arcserve UDP 7.0 RPS から 9.0 RPS へのアップグレードを検証環境にて実施してみました。
使用したプログラムは 2023年2月上旬の公開 最新版 Build 9.0.6034 で試しています。
https://www.arcserve.com/jp/free-backup-software-trial

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第十弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第九弾-”はこちら

お片付けの完了した結果、全体の状態を記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

ここでまた進捗の振り返りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…完了(第八弾第九弾第十弾

最後のステップも完了!!

<日程・進捗の振り返り>

2022年10月に次の通り計画していました。

前提:管理台帳が既にあるものとサーバーラックや机など大きいものは動かさない

① サーバールーム内を簡単にエリア分けして何があるか調べる(10月~11月)
② リストを作る(10月~11月)
③ 似たモノ、同じモノ、系統で分類しご確認頂く(12月~1月)
④ 取り出しやすいように収納しなおす(1月末)
⑤ 片付け前と片づけ後を比較(1月末)

記事の公開日程とずれてしまうのですが、①~③は大体計画通りに、④・⑤は前倒しで行うことができました。

前倒しとなった背景には、年末に自身では判断できない機器の要不要をご確認頂けたことが最も大きく影響していると思います。私では判断できなかったり、不要だと知らなかったものが廃棄できたりしたため、想像以上のスペース確保をすることができました。

また廃棄対応にご協力くださったり、追加の収納スペースとして鍵付きの引き出しをくださったり、何かとご協力くださった総務メンバにも感謝しています。

収納スペースを増やすことは私個人の判断では不可能ですし、鍵付きの引き出しの社内在庫があることも知らなかったため本当にありがたいです。

<今後の注意事項>

片付けて終わり、としたいところですが、今後の注意事項がいくつかあります。

最優先したいことは「使ったら所定置に戻す」ということです。

「当たり前!」と思う方が多いかと思いますが、作業で忙しかったり、従来の収納場所から変わったためわかりにくかったり、使用頻度の低い方にとって使いにくい状態だと思います。どこに何が収納してあるか、テープに記載し表示してありますが使用する方全員に説明会を開いた訳ではないので、ほんの少し不安です。所定置に収納されていないことに気付いたらそっと戻しておこうと思います。

2つ目に気をつけたいことは「なんでもため込まない」ということです。

いつか使う、きっと使う、あれば困らない…保管する理由はたくさんありますが、保管する場所は保管するものと一緒に増えてくれないのも事実…

使用頻度と保管する数はきちんと見極めたり、判断いただいたりしたいと思います。勝手に捨てるのも良くないですがあれもこれも保管しているうちに気が付いたら山盛りだった、ということは回避したいです。

3つ目に気をつけたいことは「床にものを保管して当たり前にしない」ということです。

私は勝手に判断するのは怖いけれど、サーバールームに保管したら安心!という発想から収納場所を確保することを諦めて、一時的に床に置くことを繰り返していた人間なので気をつけます。

<感想>

カニ歩きをして段ボールの角に脛をぶつけて悶絶したり、キーボードを取り出そうとしたら顔面にぶつかって鼻が痛くなったり、ものを探しているときにドアノブに背中を強打したり…ちょっと過ごしにくいな、と思って「お片付けをしたい」と希望してから5カ月が経過しました。誰もが一度は通る道、というのがよくわかりました。

きっと「誰もが一度は通る道」ということは、気が付いたら山盛りサーバールームが完成するということだと思います。保管する際には、保管場所はもちろん、方法やルールなどに気をつけて山盛りサーバールームが完成しないようにしたいです。

少し長い時間サーバールームで作業をするときに椅子に座れず、ずっと中腰はきついと思うのでせめてパイプ椅子を置いてものを取り出したり出来る状態を維持したいと思っています。

以上でサーバールームお片付け事変を終了します!

お片付けに協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

不慣れな人間が執筆する記事を読んで見守ってくださった方々、ありがとうございます!!

それではまた今度、よろしくお願いします!!

サーバールームお片付け事変 – 第九弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第八弾-”はこちら

機器の分類とその後の収納について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

今回も進捗を振り返ります。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…50%くらい(第八弾第九弾

最後のステップがまだ途中ですが、ラストスパート!!ここから仕上げていきます!

前回は「③分類・要不要の確認」を経て移動したものについて紹介しましたが、今回は仕上げをしつつサーバールームの全体を紹介します。

途中で返却されたネットワーク機器、保管されているけれど実は不要な空き箱など…「③分類・要不要の確認」と「④整頓」の間で発掘されたものがありました。収納場所を移動したことで空になった段ボールもあったので、ご確認頂きながらまとめてお片付けをすることになりました。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第八弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第七弾-”はこちら

機器の分類について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

ここでまた進捗の振り返りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…未着手

前回までで③がほぼ完了しました。

分類・要不要の確認を経て、全体の保管する物の量がわかったので、いよいよ「④整頓」に着手します!どこに何を保管したいか考えて、新しい所定置に格納します。

今回は分類・要不要の確認後、元の保管場所から移動したものについて紹介します。

Continue reading

Arcserve UDP Agent を 7.0 から 9.0 へアップグレード (バージョンアップ)してみた

こんにちは、あーくん です。

今回は 「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) Agent を 7.0 から 9.0 へアップグレード (バージョンアップ) してみた」を掲載します。

Windows にて稼働するアプリケーション は OS と同様にサポート期間 (ライフサイクル) が設定されており、バックアップソフトも例外ではありません。Arcserve UDP は 以下の通りとなります。

・Arcserve UDP サポート ライフサイクル情報
https://support.arcserve.com/s/article/206367693?language=ja
【主な稼働バージョン】
Arcserve UDP 9.0 サポート終了日:未定 
Arcserve UDP 8.0 サポート終了日:未定 ※
Arcserve UDP 7.0 サポート終了日:2024 年 1 月 31 日
Arcserve UDP 6.5 サポート終了日:2022 年 4 月 30 日
※慣例では最新バージョンリリース時にサポート終了日が確定します。

サポート期間が過ぎた場合でも アプリケーションの利用は可能ですが、何等か不具合が発生した場合にメーカサポートの制限を受け、アップグレード (バージョンアップ) 前提でのサポートとなることも起こりえます。
また、サーバが複数台稼働している環境においては、ある程度利用しているバージョンが一致していることが望ましいです。

今回は Arcserve UDP 7.0 Agent から 9.0 Agent へのアップグレードを検証環境にて実施してみました。
使用したプログラムは 2023年2月上旬の公開 最新版 Build 9.0.6034 で試しています。
https://www.arcserve.com/jp/free-backup-software-trial

Continue reading

迷惑メール対策とは!?「SPF」& 正しい記述方法

こんにちは、みもれっとです。

みなさまは、メールを送信する時の送信元アドレスは何になっていますか?
ほとんどの方が「自分自身のメールアドレス」だと思います。そりゃそうですよね。
でもこれ・・・ 実は、変えようと思えば勝手に変えられちゃうんです。

えっ? そんなの変えちゃっていいの? って?
そうなんです。それだと簡単に「なりすまし」ができてしまいますね。
それを防ぐために作られた仕組みが「SPF(Sender Policy Framework)」というものなのです。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第七弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第六弾-”はこちら

これまでの進捗と残っている課題について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

今回も前回に引き続き分類を行います。

かなりの数がありましたがバラバラに保管されていたので一度どこに保管されているか振り返ってから取り組みました。LANケーブルも電源ケーブルも量がかなりありました。それぞれどのように分類したか記録します。

<分類したもの:LANケーブル、電源ケーブル>

・LANケーブル

カテゴリごとに分類し、量が多いものは箱に、少ないものは紙袋に保管しました。使用用途を色で分けているので色でも分類しました。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第六弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第五弾-”はこちら

お片付けのために行った調査④を記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

前回の第5弾で調査が終了しました。現在の進捗は次の通りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…取組中
④ 整頓…未着手

2022年9月にスタートして現在「③分類・要不要の確認」なのでもうひと踏ん張りです!

いよいよ次の段階である「似たモノ、同じモノ、系統で分類・確認してもらう」に取り組みます。

Continue reading

Windows 10 バージョン 22H2 が最終リリース、サポート期限は 2025 年 10 月 14 日 まで

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows 10 バージョン 22H2 が最終リリースになること、バージョン 22H2 にて 2025 年 10 月 14 日 までサポートされることを取り上げます。

Continue reading

DNSサーバを別のサーバへ移行したい時の留意点

こんにちは、みもれっとです。自己紹介以降、初投稿となります。

ドメイン管理会社を別の会社へ移管したい、といったことがあるかも知れません。

その際によく「DNSサーバの移行」が必要となるケースがあります。
(ドメイン管理会社が提供しているDNSサーバを利用していた場合、など)

このDNSサーバ(ネームサーバ)の移行時の注意点について、
けっこう基本的なところですが意外と見落としやすい部分を記載しておきます。

その前にまず、基本的な「DNSレコード」の変更について簡単に説明しましょう!
通常、DNSのレコード変更については、
親となるDNSサーバ(以下【権威DNSサーバ】と呼びます)へ変更を加えます。
また、各レコードごとに「TTL」という数値で、周期時間を設定します。

TTLの単位は「秒」です。

Continue reading

ネットワーク内の全端末にPowerShellでPingをしてみる

こんにちは、こんばんは、テトリです。

私の仕事のなかで色々なネットワーク内の状況を調べる事があるのですが
ネットワーク内の全部の端末にPingで応答を調べたいときに使っている方法を紹介します。

会社や自分の家のネットワークのIPアドレス192.168.0.1から254までの範囲で何が使用されているかを調べたい時があると思います。
そんなときにPing 192.168.0.1を実行して、終わったらPing 192.168.0.2という形で繰り返すと大変です。
このような場合にフリーのツールで「Advanced IP Scanner v2」という優れたツールもあるのですが、アプリのインストールが必要なのでインストールできない場合には困ってしまいます。

そこでWindows10やWindows11で標準インストールされているWindows PowerShell 5.1を使った方法を紹介します。

調べる範囲が192.168.0.xxxならコードをコピーして、Windows PowerShellに右クリックで貼り付けてコードを実行してみてください。
IPアドレスが192.168.0.xxxじゃ無い場合は面倒ですがメモ帳などに一度コピーして最初の方の “192.168.0.$_” の部分を書き換えてからPowerShellにコピペください。

Invoke-Command {
$job = (1..254|ForEach-Object {"192.168.0.$_"}|
ForEach-Object {Test-connection $_ -count 1 -asjob})

While (((Get-Job $Job.Id).State -ne "Completed").count -gt 0) {
Write-Host "Job Running.."
Start-Sleep 1
}
Get-Job -Command "Test-Connection"|
ForEach-Object {Receive-job $_;Remove-Job $_}|
Select-Object Address,ResponseTime
}

実行結果は以下のような感じで”Job Running..”が数秒表示された後にIPアドレスと応答時間が並ぶようなシンプルな感じで出ます。(TimeoutしたIPは応答時間が無しになります。)

Job Running..
Job Running..
Job Running..
Job Running..
Address ResponseTime
------- ------------
192.168.0.1 3
192.168.0.2
192.168.0.3 5
192.168.0.4

コードの内容についてはTest-Connectionの-asjobオプションを使ってバックグラウンドで一気にPingを並列実行するという手法を使っています。

ただ-asjobオプションがPowerShell7では廃止されているのでこのコードは使えません。
PowerShell7では正式に並列処理が実装されたのでStart-ThreadJobを使った形に書き換える必要があります。この辺は機会があれば紹介しようかなと思います。

この方法なら254個のIPを調べるのに5秒~20秒ぐらいで普通にPingを連続で打ち込んでいくのに比べてかなり高速なので自分でも重宝しています。

上記のようなPowerShellの-asjobを使ったping例が見当たらなかったので紹介しました。

PowerShellはWindows標準ツールですが活用すると役に立ちますので是非使ってみる事をお勧めします。



Microsoft Office 2013 のサポート終了(2023 年 4 月 11 日)と Office 2016 以降のサポートについて

こんにちは、あーくん です。

今回は Microsoft Office 2013 のサポート終了について取り上げます。

Microsoft から以前より告知はありましたが、Microsoft Office 2013 の延長サポートが 2023 年 4 月 11 日 で終了しました。

延長サポートが終了すると、セキュリティパッチ提供も終了となる為、脆弱性発見時に対策が無い状況となります。

Continue reading

HPE GreenLakeを調べてみた

こんにちは、Hitomiです。

いまやクラウドが主流ですが、まだオンプレミスの環境も多く残っているなと日頃思います。
どちらにもメリット・デメリットがあるということですね。

ではクラウドのメリットは何があるかというと・・

  • 初期コストが抑えられる
  • 即時利用ができる
  • 機材を資産として持たなくてよい
  • 環境を柔軟に変更できる

逆にデメリットを上げるとすると・・

  • カスタマイズの制約
  • ネットワーク負荷が高まる
  • 提供会社のサービス終了

こんなところでしょうか。

Continue reading

Windows 10 Home/Pro バージョン 21H2、 Enterprise/Education バージョン 20H2 サポート終了について

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows 10 Home/Pro バージョン 21H2 の 2023 年 6 月 13 日 サポート終了について取り上げます。

以前より本Blog にて Windows 10 の サービスモデルを紹介 しておりますが、WaaS(Windows as a Service) における Windows 10 の SAC(Semi-Annual Channel)※ では、Home/Pro は リリース 約 18ヶ月のサポート期間、Enterprise/Education はリリースタイミングにより、約 18ヶ月と約 30ヶ月のサポート期間です。
※ バージョン 21H2 以降は 年次の GAC (General Availability Channel) となるため、ここではそれ以前でサポート期間中のバージョンを取り上げます。

サポート期間が終了すると、Windows Update によるセキュリティプログラム配信が終了します。

Continue reading

Arcserve UDP 9.0 をインストールしてみた (RPSインストール)

こんにちは、あーくん です。

今回は Arcserve UDP 9.0 リリースに伴い、「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」を掲載します。
今回は最新バージョンの復旧ポイントサーバー (以降 RPS) に絞った内容となります。

では早速、Arcserve UDP 9.0 復旧ポイントサーバー (以降 RPS) をインストールしてみましょう。
評価版プログラムは無償トライアルサイトからダウンロード出来ます。
2月上旬の公開 最新版 Build 9.0.6034 で試しています。
https://www.arcserve.com/jp/free-backup-software-trial

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第五弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第四弾-”はこちら

お片付けのために行った調査③を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第五弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、棚の最上段と最下段です。

Continue reading