Acronis Cyber Protect 15 Update 4 がリリースされました!

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

年度末進行で一杯一杯になっており、気付くのが遅れましたが、Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 4 がリリースされておりました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • Acronis Secure Zone の常時増分スキーム
  • ワンクリック復元ツールを v15 にアップデート
  • SSL による Active Directory へのセキュアな接続
  • macOS 12 Monterey のサポート
  • Red Hat Enterprise Linux 8.5 等のサポート

macOS 12 Monterey と RHEL 8.5 のリリースから半年経たずにサポートする辺りは、流石 Acronis って感じです。毎度のことですが、仕事が早い!

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 3 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 3 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • Acronis Cyber Protect Cloud でのライセンスの一元管理
  • Scale Computing HC3 へのバックアップ&仮想マシンへの変換
  • Windows 11 のサポート
  • Red Hat Enterprise Linux 8.4、CentOS 8.4 等のサポート
Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 2 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 2 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • エアギャップのある環境でのサブスクリプションライセンスの有効化
  • システムディスク選択ルールの変更
  • GoDaddyからDigiCertの証明書に切り替え

エアギャップ≒インターネットに接続されていないデバイス(サーバー)でも、サブスクリプションライセンスが適用できるようになりましたので、サブスクリプションが適用されないと機能しない一部機能を、該当する環境下でも利用できるようになったようです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 1 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

昨秋登場した Acronis Cyber Protect 15 について 年末 Update1 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • テープバックアップ時のマルチストリーミング、マルチプレキシングへの対応
  • 各種最新OSへの対応
  • VMware vSphere 7.0 への対応
  • ユーザーインターフェースの改善によるバックアップステータスの詳細表示

テープバックアップ時のマルチストリーミング(複数テープへの同時書き込み)、マルチプレキシング(複数バックアップの単一テープへの同時書き込み)対応はバックアップ時間の短縮にかなり寄与してくれるものと思いますので、個人的には期待大です。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その二

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

前回インストールした Acronis Cyber Protect 15 の各種保護設定について、眺めていきたいと思います。

弊社では Acronis の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その一

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

先日ご報告した通り、Acronis Cyber Protect 15 がリリースされました。
以前にリリース済みの Acronis Cyber Protect Cloud ど同等機能のオンプレミス版となります。

折角なので、早速インストールしてみて、様子を見てみようと思います。

最新はビルド24426です。
体験版はこちらからダウンロード頂けます。

ちなみに、弊社では Acronis の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

さて、今日は大変嬉しい情報をお届けできるので、ウキウキしています。

以前にご紹介した Acronis Cyber Protect Cloud が Acronis Cyber Protect 15 となり、オンプレミス版として登場しました。

実は2ヶ月ほど前、ベータ版のテストに参加していたので Acronis Cyber Protect のオンプレミス版が出ることは分かっていたのですが、発売時期等は知らなかったので、正式リリースをドキドキしながら待っていた次第です。

何故このタイミングで Acronis が統合セキュリティ製品をリリースするのか、Acronis Cyber Protect が目指すところはどこなのか、そして肝心の製品価格は如何ほどなのか等々、詳細についてはプレスリリースをご覧頂ければと思いますが、価格含めて非常に魅力的な製品に仕上がっていると思います。

Continue reading

Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その三

こんにちは。
ヒゲダルマです。

別名、Acronis大好きおじさんの登場です。

今日は、先日インストールした Acronis Cyber Protect の実際の運用、設定周りを眺めていきたいと思います。

先に記したとおり、非常に欲張りな製品で、以下の機能を有しております。

  • バックアップ
  • アンチマルウェアプロテクション
  • URLフィルタリング
  • Windows Defender Antivirusの管理
  • 脆弱性診断
  • パッチ管理
  • データ復旧(データプロテクションマップ)

今回はそれらの機能について、どのような運用/設定が可能なのかを、一通りご紹介できればと思います。

ちなみに、弊社では Acronis の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その二

こんにちは。
ヒゲダルマです。

もう言わなくても大丈夫ですね!
そうです Acronis 大好きおじさんの登場です。

さて、先日、当ブログでインストールに失敗してしまったAcronis Cyber Protect ですが、その後、Acronis 社のサポートのご協力を得て、無事にインストールできましたので、改めて、インストールをご紹介したいと思います。

ちなみに、弊社では Acronis の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その一

こんにちは。
ヒゲダルマです。

またまた Acronis 大好きおじさん登場です。

先日、当ブログでご紹介した通りAcronis Cyber Protect が正式リリースされました。

当該製品は以下の機能を有しており、セキュリティ対策製品がワンパッケージになっている、そんな非常に欲張りな製品です。

  • バックアップ
  • アンチマルウェアプロテクション
  • URLフィルタリング
  • Windows Defender Antivirusの管理
  • 脆弱性診断
  • パッチ管理
  • データ復旧(データプロテクションマップ)

今回、試用する機会を得ましたので、クライアントに導入し、使い勝手等をレビューしたいと思います。

もうワクワク、ドキドキです。

では、早速、インストールです。

ちなみに、弊社では Acronis の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Acronis Cyber Protect Cloud がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

過日、当ブログで頭出しさせて頂きました Acronis Cyber Protect が5月12日、遂に正式リリースされました。

以前に当該製品は「バックアップ」「マルウェア・ランサムウェア対策」「パッチ管理」等を統合した製品であるとご紹介しておりましたが、その時点では製品の概要しか分かっておりませんでしたが、正式リリースに伴い、具体的な機能に関する情報が入ってきましたので、改めて、今回ご紹介をしたいと思います。

Continue reading