今年も色んなところに出張しました 2022

こんにちは。
ヒゲダルマです。

大変ご無沙汰しております。
社内での役割が変わったり、半導体不足の影響で各種プロジェクトの進行がてんやわんやになったりと、色々有って、最近は全然ブログを書けませんでした。ごめんなさい!

と言うわけで、反省の意味も込めつつ、恒例の一年振り返りをしたいと思います。
「終わりよければすべてよし」「今年の汚れは今年のうちに」です。

さて、今年も色んなところに出張しました。

1月 大阪、宮崎
2月 小倉、仙台、小倉、安佐、宇都宮、札幌
3月 徳島、徳島、七尾
4月 京都、七尾、京都
5月 仙台
6月 京都、那覇
7月 池田
8月 足利、藤沢、宇都宮
9月 藤沢、足利
10月 岐阜
11月 小倉、倉吉、鳥栖、札幌、鳥栖
12月 鳥栖、名古屋

引き続きコロナ禍でもあり、私が担当する医療系案件についても、様々な制約/条件はあるものの、コロナを理由に案件が延期/キャンセルになることは無く、年間を通じて比較的普通に対応できた印象です。

結果、飛行機も新幹線も乗客がかなり戻ってきており、時間帯によってはコロナ前と変わらないことも多くなりました。また、国が実施している「全国旅行支援」の施策の影響で宿の価格が上がったり、宿の予約が取りにくかったりという影響も生じています。出張族としては正直嬉しくないですが、経済を回す為には仕方無いよね、とも思います。

なお、リモートワークが普通になったとは言え、医療系案件では当然ながら最終的に病院様を訪問して、現地作業が必要となりますので、コロナの濃厚接触者になるのだけは避けたいと感じている今日この頃です。
自分自身がコロナに感染し、寝込んでしまったのなら仕事どころでは無いので諦めもつきますが、濃厚接触で自宅待機というのは諦めつかないなと。とは言え、オンプレミスが中心の病院様向けのシステム導入を流石にリモートワークとは行きませんし。。。
なので、濃厚接触者になることに怯えて過ごしているのか?と言えば、そんなことも無く、成るも成らないも運だよねと受け止めてます。でも、濃厚接触者にはなりたくないなぁ~。

とは言え、コロナ禍で業務は未だ続きます。
医療の第一線でご苦労されている医療従事者の皆さんにご迷惑はお掛けできませんので、引き続き、安全、健康に気を遣って業務を遂行したいと思います。

以上、駄文散文ではございましたが、今年もご拝読ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポートが終了します!

ご無沙汰しております。
Acronis 大好きおじさんの登場です。

先日気付いたのですが、Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポート終了まで半年を切っておりました。
正確には今年の9月9日付けで、Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポートが終了します。当日は丁度、Acronis Cyber Protect/Backup 15 がリリースされて2年目となります。

詳細はこちらをご覧頂ければと思いますが、延長サポートが終了するとセキュリティパッチの提供が止まりますし、新しい OS のサポートも停止するので、長期的な利用を考えるなら、早めのバージョンアップが望まれます。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 4 がリリースされました!

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

年度末進行で一杯一杯になっており、気付くのが遅れましたが、Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 4 がリリースされておりました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • Acronis Secure Zone の常時増分スキーム
  • ワンクリック復元ツールを v15 にアップデート
  • SSL による Active Directory へのセキュアな接続
  • macOS 12 Monterey のサポート
  • Red Hat Enterprise Linux 8.5 等のサポート

macOS 12 Monterey と RHEL 8.5 のリリースから半年経たずにサポートする辺りは、流石 Acronis って感じです。毎度のことですが、仕事が早い!

Continue reading

今年も色んなところに出張しました 2021

こんにちは。
ヒゲダルマです。

コロナ禍、オリンピックと今年も様々ありましたが、気がつけば、すっかり年の瀬です。
と言うわけで、恒例の一年振り返りをしたいと思います。

今年も色んなところに出張しました。

1月 大阪
2月 
3月 鹿児島、枚方、金沢
4月 名古屋
5月 弥富
6月 群馬、博多、東近江
7月 鳥栖、広島、徳島、宇都宮、長崎
8月 
9月 稲沢
10月 稲沢、盛岡
11月 仙台、小松
12月 福井、四日市、京都、仙台

昨年同様、コロナ禍の1年でしたが、出張は随分と増え、昨年の倍くらいにはなりました。
感染拡大防止が必要とは言え、経済をいつまでも止めておけないということの現れかなとも思います。

私の携わっている案件の殆どが病院様向けの医療系システムということで、昨年は多くのプロジェクトがコロナの影響で延期されましたが、それらが今年は動き出し、ホッとしました。
コロナ対策は大切ですが、疾病はコロナだけではありませんし、コロナよりも怖い疾病も当然あるわけで、病院様がコロナ対策を取りつつも、コロナ以外の疾病にリソースを割けるようになったのは本当に良かったと思います。

とは言え、以前のように気軽に病院様を訪問できる訳ではありません。
訪問時には以下のような対応を求められております。

A.入り口での検温と消毒
B.事前の健康管理表の記入と提出
C.事前のPCR検査と陰性証明書の提出
D.病院様での訪問時PCR検査と陰性結果までの現地待機
E.ワクチン接種証明書の提出

Aは病院様だけで無く、一般的な商業施設でも良く有るパターンかと思いますが、病院様だと一人一人厳密にチェックされますので、発熱していないと分っていても、少しだけドキドキします。

Bは健康管理表に概ね2週間前からの体温と体調を記載しないとならず、いつ病院様を訪問することになるか分らないので、結果的に日常的に体温を測って記録する習慣が身に付きました。健康管理表を国の統一フォーマットとかにして頂けると運用楽なのですが、残念ながら病院様ごとにフォーマットや記録する期間が異なっていて、少し面倒です。
ちなみに、記録期間中に1度でも発熱/体調不良があると入場できなくなるので、普段の体調管理が重要になり、自身の体調を気遣うようになった気がします。

CとDのパターンはかなりドキドキです。
病院様を訪問する予定は遅くとも1,2週間前に決まっている訳ですが、PCR検査で陽性になってしまったら訪問できなくなります。
人に代わって貰える仕事なら良いですが、代わって貰えない仕事も少なくありませんので、PCR検査の結果が出るまでの数時間ドキドキです。
体調や濃厚接触含め心当たりが無かったとしても、無症状もあり得るコロナ感染症なので、訪問直前のPCR検査で結果陽性という可能性はゼロではありませんし、現地の病院様で陽性になったら、そのまま見知らぬ土地で隔離な訳で、本当にドキドキです。
ちなみに、これまでのPCR検査はいずれも陰性でした!

そして、最近増えてきたのがEのパターンです。
私はワクチン接種済みなので接種証明書を持参すれば良いだけですが、体質等の問題が有ってワクチン接種を受けていない人も居るわけです。
そういう状況で病院様からワクチン接種証明書を求められてしまうと、マンアサインを変更しないといけなくなります。
手数の問題だけで比較的簡単に変更できるケースは良いのですが、プロジェクトのキーマンがアサインできなくなることも希に有り、変更に苦慮することもあります。

と言うわけで、コロナ禍での病院様訪問は少し大変になりました。
もちろん、医療の第一線でご苦労されている医療従事者の皆さんにご迷惑はお掛けできませんので、引き続き、病院様のご指示に従って、安全、健康に気を遣って業務を遂行したいと思います。

以上、駄文散文ではございましたが、今年もご拝読ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

ちなみに、私が今年執筆したブログ記事は以下の通りです。
お暇な時にご一読頂けますと幸いです。

Acronis について語ってみる 第一回
Acronis について語ってみる 第二回
VERITAS Backup Exec で LTO を使ったバックアップ&リストアをしてみた
HPE ARUBA 2530 スイッチ をセットアップしてみた
Windows Server 2022 プレビュー をインストールしてみた
Acronis Cyber Protect 15 Update 2 がリリースされました!
VMware ESXi の 仮想ディスク(シン、シック)を比較してみた
Acronis について語ってみる 第三回
Windows Server 2022 をインストールしてみた
Acronis Cyber Protect 15 Update 3 がリリースされました!
Acronis Cyber Protect/Backup 15でVMware ESXiをバックアップ

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Acronis Cyber Protect/Backup 15でVMware ESXiをバックアップ

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

さて、先日、Acronis Cyber Backup 15 で VMware ESXi 6.7 Update 3 をバックアップするという案件に携わりました。

以前に当ブログでも取り上げておりますが、Acronis Cyber Backup は VMware ESXi の構成情報を含めたバックアップが可能となっております。
現時点では VMware 7.0 はサポートされておらず、6.7 までとなりますが、ESXi の構成情報をバックアップ可能な製品として、Acronis Cyber Backup は非常に貴重な存在だと思います。

で、早速、良く知った手順でバックアップ計画を作成し、ESXi のバックアップを実行したのですが、エラーが出て失敗しちゃいました。

「ESXiホストへの接続に失敗しました」だそうです。

「何か手順が変わったのかな?」とも思いAcronis Cyber Backup のマニュアルを確認しましたが、特に誤りはありませんでした。

記憶を遡ると ESXi 6.5 では問題無くバックアップできておりましたので、この事象は ESXi 6.7 Update 3 固有の問題だろうと考え、「Acronis ESXi SSH」なんてキーワードでググったところ、見付かりました。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 3 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 3 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • Acronis Cyber Protect Cloud でのライセンスの一元管理
  • Scale Computing HC3 へのバックアップ&仮想マシンへの変換
  • Windows 11 のサポート
  • Red Hat Enterprise Linux 8.4、CentOS 8.4 等のサポート
Continue reading

Windows Server 2022 をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

以前に Windows Server 2022 のプレビューについて、当ブログでもご紹介させて頂きました。

その時点では Windows Server 2022 の正式リリースは来年という話だったように思うのですが、なんと先日、突如正式にリリースされました。

プレビューのリリースから間もないので、大きな変更は無いと思いますが、とりあえず、インストールしてみました。

以下、インストールの様子を眺めて頂ければと思います。

Continue reading

Acronis について語ってみる 第三回

こんにちは。
ヒゲダルマです。

おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。

さて、ご存知の方もおられると思いますが、Acronis大好きおじさんは、 Acronis 愛を長いこと語り続けてきた訳ですが、その愛が成就しました!

なんと、Acronis 社主催のウェビナーにお呼ばれしました。
ウェビナーの詳細は以下の通りです。
https://majisemi-operation.doorkeeper.jp/events/124755

一応、ウェビナーで私が語るテーマは『パートナー企業が語る、「Acronis Cyber Protect Cloud」の魅力』となっております。

が、もちろん、私が語るのは、Acronis 愛 です。
Acronis 社のセミナーの中心でAcronis 愛を叫ばせて頂きます。(笑

と言うわけで、お暇な方も、そうで無い方も、宜しければウェビナーにご参加頂けますと幸いです。

ちなみに、おじさんの Acronis 愛のヒストリーは以下の通りです。
お暇な時にご一読下さい。

▼Acronis Cyber Backup を用いたV2V(ESXi から Hyper-V への移行)
Acronis Backup 12.5でV2V 第1回
Acronis Backup 12.5でV2V 第2回
Acronis Backup 12.5でV2V 第3回

▼Acronis Cyber Backup による ESXi(ハイパーバイザー)のバックアップ関連
Acronis Backup 12.5でバックアップ時にエラー”Cannot check the license due to a connection issue with the management server”
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第2回

▼Acronis Cyber Backup All-in-Oneアプライアンスのご紹介
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第2回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第3回

▼Acronis Cyber Backup の小ネタ
Acronis Backup 12.5 Update2
Acronis Backup ブータブルメディアの作成
Acronis Backup 12.5 Update2 続報
Acronis Cyber Backup
Acronis Cyber Backup Specialist になりました!
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 がリリースされました
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16342 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16343 がリリースされました

▼Acronis Cyber Backup 向けブータブルメディア関連作成方法
Acronis Cyber Backup ブータブルメディアの作成 for HPE ProLiant
ブータブルSSDの作成

▼Acronis Cyber Protect のご紹介
Acronis Cyber Protect Cloud
Acronis Cyber Protect Cloud がリリースされました!
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その二
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その三
Acronis Cyber Protect 15 がリリースされました!
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その二

▼最新版 Acronis Cyber Backup のご紹介
Acronis Cyber Backup 15 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16385 がリリースされました


Acronis について語ってみる 第二回
Acronis について語ってみる 第一回

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

Acronis Cyber Protectに関連するGFCのサービスはこちらから。

お問い合わせフォームはこちらから。

ブックレビュー『MySQL 徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『MySQL 徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応』を読みました。

仕事で普段触っている SQL は専ら MS SQL Server で、MySQL に触れることは殆ど無い私です。
別に食わず嫌いをしている訳では無く、私が扱っているシステム/アプリケーションが MS SQL Server を採用しているからでして、MySQL が好きとか嫌いとかいうことはありません。
と言うか、IT インフラに携わるエンジニアとして、好き嫌いは言ってられず、扱うシステム/アプリケーションに応じて対応せざるを得ません。

と言うわけで、MySQL も暫く触っていなかったので、知的好奇心を満足させつつ、自分の知識をアップデートする為に、本書を手に取りました。
MySQL に関する情報自体はネット上に沢山ありますので、必要な情報はググれば得られますが、体系的に学びたい時には、やはり書籍には叶わないですよね。

ちなみに、MySQL 8.0 がリリースされて3年くらい経ちますが、日本語版の書籍で入門者向けでは無いのは本書だけかと思いますので、貴重な一冊です。
一応、インストールやチュートリアル等、入門者向けのページもありますが、飽くまでも MySQL の入門者向けであり、SQL データベースの入門者向けではありません。
これから SQL データベースを勉強しようという方は他の本を選ばれた方が良いでしょう。

Continue reading

ブックレビュー『図解まるわかり Web技術のしくみ』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『図解まるわかり Web技術のしくみ』を読みました。

ご存知の通り、私は IT インフラストラクチャのエンジニアリングを生業としておりますので、同じ IT でも Web 系の話については畑違いと言いますかレイヤー違いと言いますか、ぶっちゃけ、分っているようで分っていないことも多いのが実際のところです。

もちろん、個々の技術要素/用語については、同じ IT 領域のエンジニアとして知ってはいます。
でも、人に上手に説明出来るかと言われれば、微妙なところですし、最近のトレンドなんかも分っていません。

と言うわけで、Web 系の話について少し情報をアップデートしておきたいなと思い、本書を手に取りました。一見開きごとにテーマがあり、左ページに概要説明、右ページに図解が掲載されており、情報量が程よい感じで、サクサクと読み進めることができました。
これから Web 系の技術を学ばれる学生さんや、Web 系のビジネスに関わる非エンジニアの皆さんにも読みやすい内容だと思います。

Continue reading

VMware ESXi の 仮想ディスク(シン、シック)を比較してみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

VMware ESXi には利用可能な仮想ディスクが3種類あることは良く知られていると思います。
シックプロビジョニング(Lazy zeroed)、シックプロビジョニング(Eager zeroed)、シンプロビジョニングの3種類です。(詳細はこちら
仮想ディスク作成時のデフォルトはシックプロビジョニング(Lazy zeroed)です。

各種資料によれば、シックプロビジョニング(Eager zeroed)が最もパフォーマンスが高く、シンプロビジョニングが最もパフォーマンスが低いとされており、シックプロビジョニング(Lazy zeroed)は中間とされておりますが、前述の通り、シックプロビジョニング(Lazy zeroed)がデフォルトなので、多くの方は余り意識せずにシックプロビジョニング(Lazy zeroed)を選択しているものと思います。私も同様です。

しかし、先日、とある案件で、3種類のパフォーマンスの違いについて改めて確認する必要に迫られ、検証環境で試してみましたので、その結果を下記したいと思います。

Continue reading

ブックレビュー『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』を読みました。

VMware vSphere7インテグレーションガイド

昨年4月に VMware vSphere 7 がリリースされてから1年が経過し、ようやく今年3月に待望の日本語解説書籍として、『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』が出版されました。
現時点で vSphere 7 関連の日本語書籍はこれ一冊だと思われますので、貴重です。

インテグレーションガイドということで、VMware の導入、構築、管理、運用、移行等々、非常に幅広い内容を取り扱っており、質・量ともに読み応えがあります。

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 2 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

Acronis Cyber Protect 15 について先日 Update 2 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • エアギャップのある環境でのサブスクリプションライセンスの有効化
  • システムディスク選択ルールの変更
  • GoDaddyからDigiCertの証明書に切り替え

エアギャップ≒インターネットに接続されていないデバイス(サーバー)でも、サブスクリプションライセンスが適用できるようになりましたので、サブスクリプションが適用されないと機能しない一部機能を、該当する環境下でも利用できるようになったようです。

Continue reading

Windows Server 2022 プレビュー をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

3月の頭に Windows Server 2022 のプレビューがリリースされました。

Windows Server の LTSC(長期サービスチャネル)としては Windows Server 2019 以来となり、リリースされれば、その後、5年~10年はオンプレミスあるいはクラウドで運用頂くことが可能な OS となります。

ちなみに、正式なリリースは来年の予定となっております。

早速、触ってみたかったのですが、年度末案件等で多忙だったこともあり、触れるタイミングを逃しておりましたが、ようやく少し時間が出来ましたので、とりあえず、インストールしてみました。

以下、インストールの様子を眺めて頂ければと思います。

Continue reading

ブックレビュー『あたらしい脳科学と人工知能の教科書』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

最近、『あたらしい脳科学と人工知能の教科書』を読みました。

人工知能、AI 関係の書籍はこれまでも幾つか読んでおりますが、この本の特徴的なのがページの半分以上を使って脳の構造に触れていることです。
機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニングがどうとかという、如何にも人工知能な話は読み飽きていたことも有り、非常に面白かったです。

脳の各部位がどのような機能をしているのかについて、医学書のように詳細を説明しており、普段 IT 関連の書籍では読むことが無いことばかりで、改めて、脳ってスゲーなと感心させられました。

前半では脳科学の歴史と人工知能の歴史、そして人工知能の現状をそれぞれ学べ、後半では「意識」の謎に迫っています。
意識とは何か、意識とは脳のどこに宿るのか、人工知能を脳に近付けるために、意識をどう扱うのか等々、難しい課題についても踏み込んでおり、読み応えがありました。

と言うわけで、ITインフラストラクチャのエンジニアとしての普段の仕事とは少々離れた内容の本で、お手軽な内容という訳でもありませんでしたが、脳への興味であっという間に読むことが出来ました。
人工知能に興味をお持ちの方は是非一読頂きたいと思います。
この本を読んでから、より具体的な人工知能のアルゴリズム関連の書籍を読むと、理解も深まると思いますので、お勧めです!

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

お問い合わせフォームはこちらから。

Acronis Cyber Backup 12.5 Update 6 16428 がリリースされました

こんにちは。
ヒゲダルマです。

別名、Acronis大好きおじさんの登場です。

さて、先日 Acronis Cyber Backup 12.5 Update 6 16428 がリリースされました。

リリースノートを読むと、VMware vSphere 7.0 への対応が目玉かと思われます。
VMware vSphere 7.0 がリリースされてからボチボチ1年くらいになると思いますので、少し遅い対応となり、この間 VMware vSphere 7.0 待ち望んでおられた方も多いのでは無いでしょうか。
これで安心して VMware vSphere 7.0 環境も Acronis Cyber Backup でバックアップできますね!

さて、Update 6 には多くのバグフィックスも含まれますので、これから Acronis Cyber Backup を導入される方も、既に Acronis Cyber Backup をご利用中の方も、是非、Update 6 をインストール頂ければと思います。

ところで、Acronis については、以下の記事もございますので、お暇な時にご一読下さい。

▼Acronis Cyber Backup を用いたV2V(ESXi から Hyper-V への移行)
Acronis Backup 12.5でV2V 第1回
Acronis Backup 12.5でV2V 第2回
Acronis Backup 12.5でV2V 第3回

Continue reading

VERITAS Backup Exec で LTO を使ったバックアップ&リストアをしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

とある案件で久しぶりにテープ(LTO)を使ったデータ移行を行うことになりました。

昔、ネットワークが細かった当時にはテープメディアを使ったデータ移行って良く有ったと思うのですが、最近はネットワークが太くなったことも有り、データ移行って殆どネットワーク経由で行うようになり、データ移行にテープメディアを使うケースは全くと言ってよいくらい無くなってしまいました。

しかし、今回は移行元と移行先のネットワークがWAN超えの為、非常に細く、TB単位のデータ移行には使えないというケースです。
こういったケースでは USB HDD を使うのが最近では一般的かなと思うのですが、お客様の規則により USB 媒体は NG ということから、サーバーに内蔵したデータバックアップ用の LTO6 を使ってデータ移行を行うことになった次第です。

イメージとしては、こんな感じです。
image

そこで、作業計画を立案する為に、検証環境で各種所要時間を計測してみましたので、備忘録兼ねて、下記致します。

ちなみに、弊社では各種サーバーの構築/移行/切替を数多く手掛けております。
ご用の際はお気軽にお問い合わせ下さい。

Continue reading

Acronis について語ってみる 第二回

こんにちは。
ヒゲダルマです。

おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。

いつものテクニカルな話以外のことを、『Acronis について語ってみる』として、不定期連載で語っておりますが、今回は前回の予告通り、Acronis に関わるお金の話を取り上げたいと思います。

お金の話ですが、今回は Acronis Cyber Backup 導入に関わるお金の話をしたいと思います。
具体的には、導入に必要な Acronis Cyber Backup のライセンス費用、弊社にご依頼頂いた場合の導入/構築費用等です。

ライセンス費用については Acronis 社のホームページでも公開されておりますが、導入/構築費用については Acronis 社のパートナー企業各社で異なりますし、各社のホームページでも(弊社も含め)殆ど記載は無く、「正直なところ、いったいいくら掛かるのよ?」というのが読者の皆様の思うところではないでしょうか。

と言うわけで、今回はそこ(導入/構築費用)をぶっちゃけたいと思います。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

今回は以下のような環境を Acronis Cyber Backup で構築することを想定してお話しを進めたいと思います。
image

Continue reading

Acronis Cyber Protect 15 Update 1 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

昨秋登場した Acronis Cyber Protect 15 について 年末 Update1 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • テープバックアップ時のマルチストリーミング、マルチプレキシングへの対応
  • 各種最新OSへの対応
  • VMware vSphere 7.0 への対応
  • ユーザーインターフェースの改善によるバックアップステータスの詳細表示

テープバックアップ時のマルチストリーミング(複数テープへの同時書き込み)、マルチプレキシング(複数バックアップの単一テープへの同時書き込み)対応はバックアップ時間の短縮にかなり寄与してくれるものと思いますので、個人的には期待大です。

Continue reading

Acronis について語ってみる 第一回

明けましておめでとうございます。
ヒゲダルマです。

おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。

いつものテクニカルな話以外のことを、『Acronis について語ってみる』として、不定期連載であれこれ語ってみようと思います。

第一回は、Acronis がなぜ好きか、です。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading