Microsoft Office 2013 を用いた Microsoft 365 への接続サポート終了 (2020年10月13日) について

こんにちは、あーくん です。

先月 Microsoft Office 2010 の延長(すなわち製品)サポート終了について取り上げましたが、今回は Microsoft Office 2013 を用いた Microsoft 365 への接続サポート終了について取り上げます。

Microsoft Office 2013 の延長サポートは 2023 年 4 月 11 日までですが、Microsoft 365 への接続サポートが 2020 年 10 月 13 日にて終了しました。

Continue reading

Microsoft Office 2010 のサポート終了 (2020年10月13日) について

こんにちは、あーくん です。

今回は Microsoft Office 2010 のサポート終了について取り上げます。

OS のサポート終了と異なり、マスメディアやネットニュースの取り扱いが少ないので埋もれがちですが、Microsoft Office 2010 の延長サポートが 2020年10月13日 で終了します。

Office 2010 がリリースされた 2010年のメインストリーム OS は Windows 7 であるため、Windows 10 PCのリプレースタイミングで Office のバージョンアップも併せて実施していれば問題ありませんが、Windows 10 においても Office 2010 はサポートされるため、何等かの理由(一部業務アプリが非対応など)で残されているケースがあると思います。

OS や Webブラウザーと同様に延長サポートが終了すると、セキュリティパッチ提供も終了となる為、脆弱性発見時に対策が無い状況となります。

最新バージョンは 買い切り型 永続ライセンスの Microsoft Office 2019、サブスクリプション型の Microsoft(旧Office) 365 です。

それぞれの Office バージョンにより、OS での動作要件や Microsoft社クラウドサービスのサポート期間が異なりますので、バージョンアップ時には適切な製品選定が必要となります。
また、サーバーOS を用いた VDI や シンクライアント環境においても留意すべき点があります。

Microsoft Office および 365、Windows 10 の Windows as a Service (WaaS) 運用についてご不明な点が有る場合は、弊社担当営業まで気軽にご相談ください。
問合せフォームはこちら
構築事例はこちらです。
IT環境構築

取り上げた内容の技術情報
Office 2010 延長サポート終了
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos.aspx?activetab=office:primaryr13
Office 2010 のサポートの終了
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-2010-%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%B5%82%E4%BA%86-3a3e45de-51ac-4944-b2ba-c2e415432789
Office 構成サポート マトリックス
https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE4tBb8
同じ PC にインストールできる Office 製品について
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/attention4.aspx
Office 365とOffice 2019、似て非なる2つのOffice
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/office2010eos/1203417.html

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Chromium 版(Chromeベース) Microsoft Edge について その3

こんにちは、あーくん です。

少し時間があきましたが、前回に引き続き、Chromium 版 Microsoft Edge の話題です。

前回 までは Chrominum 版 Microsoft Edge の特徴 および どの OS環境にインストール出来るかを画像を交えてご紹介しました。

今回はどのような環境で活用出来るかの紹介を予定していましたが、Microsoft 社からMicrosoft 365 環境における Internet Explorer (以降IE) のサポート終了がアナウンスされました。
リリース文の抜粋ですが、以下の通りです。
——————————————————————————-
・2020 年 11 月 30 日 にて、Microsoft Teams Web アプリにおける IE11 のサポートが終了します。
・2021 年 8 月 17 日 にて、Microsoft Teams 以外の Microsoft 365 アプリおよびサービスにおける IE 11 のサポートが終了します。
・2021 年 3 月 9 日 以降、Microsoft Edge レガシー版 デスクトップ アプリでは、新しいセキュリティ更新を受け取れなくなります。
——————————————————————————-
【Teams会議 参加時のイメージ】
image

Continue reading

Windows Admin Center 2007 をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

Windows Admin Center(WAC)がWAC1809として一般向けにリリースされ2年が経過しました。
最新のビルドは2007です。

新たな管理ツールとしてリリースされた WAC ですが、残念ながら、そこかしこの環境で見かけるかと言えば、あまり見かけず、正直普及したとは言い難い現状です。
WAC 自体、既存のMMCベースの管理ツール等を置き換える目的でリリースされた訳ではなく、共存前提だったとは言え、少々寂しいところではあります。

しかし、この間 WAC も放置されていた訳では無く、10回以上のバージョンアップを繰り返し、管理ツールとしての成熟度は増してきております。

と言うわけで、今回は最新の WAC をインストールし、変化を見てみたいと思います。

ちなみに、弊社では Windows Server 関連の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Chromium 版(Chromeベース) Microsoft Edge について その2

こんにちは、あーくん です。

前回 に引き続き、Chromium 版 Microsoft Edge をご紹介いたします。

従来版 Microsoft Edge (Edge HTML) は Windows 10 SAC に標準インストールされていますが、ユニバーサル Windows アプリ (UWP) のため Windows 10 専用であり、Windows 10 以前のクライアント OS、Windows 10 LTSC、サーバー OS へインストール出来ませんでした。

Chrominum 版 Microsoft Edge は、通常のWindows アプリへ変更となったため、上記OS の制限が撤廃されました。
Internet Explorer においても、OS と Internet Explorer バージョン間で制限があったことを考慮すると、Microsoft 社が注力していることが伺えます。

それでは、それぞれの OS における Chromium 版 Microsoft Edge のインストールと動作を紹介します。

Continue reading

Chromium 版(Chromeベース) Microsoft Edge について その1

こんにちは、あーくん です。

今回から 複数回 に分けて、Chromium 版 Microsoft Edge をご紹介いたします。

Windows 10 の OSに標準搭載されている Webブラウザーは、Internet Explorer と Microsoft Edge であることは読者の皆さんもよくご存じだと思います。

Microsoft社からは、Internet Explorer は過去のWebサイトやアプリ(レガシー)対応、Microsoft Edge は昨今及び最近のWebサイトやアプリに対応とアナウンスされており、技術面では新しい Edge HTML レイアウトエンジン が搭載されました。

しかしながら、Windows 10 以前からリリースされていた Google Chrome および Mozilla Firefox、Internet Explorer より使い勝手が落ちる部分があり、Webブラウザーのシェアでも苦戦していました。

そこで、Microsoft 社は Chromium を採用する方針転換をしました。
Chromium とは Google 社が Chrome をベースにオープンソースソフトウェアとして公開しており、有名どころでは Opera が 2013年より Chromium を採用しています。

それでは、早速 Chromium 版 Microsoft Edge のインストール手順から紹介します。

1. Chromium 版 Microsoft Edge の手動インストール手順 (Windows 10)
・2020 年 6 月 1 日時点では、Windows Update でのリリースがなされておらず、Microsoft社 サイトからダウンロードし、手動インストールします。
★2020 年 1 月 公式リリース当初 e-Tax のサイトに対応しないことが、ニュースサイトで話題になっていましたが、2020 年 5 月 25 日に対応しました。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その後

こんにちは。
ヒゲダルマです。

以前に連載しました『Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ』につきまして、色々とコメントを頂戴いたしましたが、なかでも多かったのが「ドメインコントローラの名前変更」についてでした。

連載時に既存ドメコンから新規ドメコンへIPアドレスは引き継ぎましたが、コンピュータ名の引継は行わずに終わらせました。ドメコン自体はコンピュータ名を引き継ぐ必要性が余りないのでそのようにしましたが、ドメコンがファイルサーバーを兼務しているようなケースでは、やはりコンピュータ名を引き継ぎたいという声が少なくありませんでした。

そこで、今回は続編ということで、ドメコンの名前変更手順について触れたいと思います。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

現状、下図の通り、旧ドメコンDC01とDC02はいなくなっており、新ドメコンDC03とDC04だけがActive Directoryには残っております。
今回は名前引継ぎということで、DC03をDC01へ、DC04をDC02へ、それぞれ変更したいと思います。
image_thumb8

コンピュータ名の変更ということで、手っ取り早く思いつくのは下図GUIかと思います。
image
image

が、GUIから名前変更を実行すると以下のようなエラーが表示され、名前変更に失敗するケースが散見されます。(エラーメッセージが異なる場合もありますが、いずれにせよGUIからは止めておいた方が良いと思います。最悪、ドメコンがADから外れてしまうこともあります。)
image

と言うわけで、正しいドメコンの名前変更手順について、下記します。

Continue reading

Windows Admin Center 1809 をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、開発コード名「Project “Honolulu”」ことWindows Admin Center(WAC)が一般向けにリリースされました。一般リリースのビルドは1809となりました。
てっきりWindows Sever 2019と一緒のリリースになるものと想像していましたが。。。

WACは新しいサーバー管理ツールと位置付けられるのですが、これまでのMMCベースの管理ツールやサーバーマネージャーを完全にリプレースする訳ではなく(少なくとも当面は)、どちらかというとオンプレミスとクラウド(Azure)混在のハイブリッド環境下のサーバー群をシームレスに管理運用できるようにする為のツールといった感じです。

もちろん、オンプレミスだけとか、サーバー1台だけとかでも使用は可能です。
でも、そういう環境なら従来型の管理ツールの方が慣れもあるでしょうから、無理にWACを使う必要はないように思います。

ちなみに、WACのアーキテクチャはこんな感じです。
1台のサーバーにWACをインストールし(そのサーバーをGatewayと呼び)、Gateway配下の管理対象のサーバーとはPower ShellやWMI over WinRMでやり取りします。
WACへは適当なクライアントPCからWebブラウザ(IE11はダメでEdgeやChromeが推奨)でアクセスします。

とりあえず今回は、WACのインストールからWAC起動辺りまでを眺めてみたいと思います。

なお、弊社では Windows Server 関連の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

Continue reading

Windows Server バージョン1709 と バージョン1803 – 半期チャネル SAC

こんにちは、あーくん です。

前回 は 「Long-Term Servicing Channel (LTSC)」を採用した Windows Server 2016 を紹介 しましたが、今回は「Semi-Annual Channel(SAC) 」を採用した Windows Server バージョン 1709 と 1803 を紹介いたします。
※スクリーンショットは バージョン 1803 ですが、ほぼ同一の画面です。

Continue reading

Windows Server 2016 – LTSB(LTSC)

こんにちは、あーくん です。

前回 Windows Server のサービス モデルを紹介 しましたが、今回から連載でWindows Server について紹介いたします。

まずは、前回 のおさらいです。
「Semi-Annual Channel (SAC)」…半期サービスチャネルを採用しているWindows Server には バージョン 1709 と バージョン 1803、「Long-Term Servicing Channel  (LTSC)」・・・長期サービスチャンネル を採用しているWindows Server には Windows Server 2016 があります。

◆「Semi-Annual Channel (SAC)」のWindows Server
・Windows Server バージョン 1709
リリース日:2017年10月17日、延長サポート終了日:2019年4月9日
・Windows Server バージョン 1803
リリース日:2018年5月7日、延長サポート終了日:2019年11月12日

◆「Long-Term Servicing Channel (LTSC)」のWindows Server
・Windows Server 2016
リリース日:2016年10月16日、延長サポート終了日:2027年1月11日

Windows Server 2016 では、エディション… Standard と Datacenter の選択、インストール方式… “Server Core” と “デスクトップ エクスペリエンスあり” の選択が可能です。
一方、Windows Server バージョン 1709 と 1803では、エディションの選択は可能ですが、インストール方式の選択は出来ません。

それでは、Windows Server バージョン 1709 と 1803、Windows Server 2016を 2回に分け、今回は「Long-Term Servicing Channel  (LTSC)」を採用した Windows Server 2016 の “Server Core” と “デスクトップ エクスペリエンスあり” の画面を紹介いたします。

Continue reading

Windows Server のサービスモデル – Windows as a Service

こんにちは、あーくん です。

前回 まで Windows 10 のサービスモデルを紹介しましたが、今回は Windows Server のサービスモデルを紹介したいと思います。

Windows 10 以降にリリースされた Windows Server は、クライアントOS であるWindows 10 同様に「Windows as a Service (WaaS)」と呼ばれる新しいサービスモデルが採用され、新機能や機能強化が提供されています。ただし、サーバーOS であるため提供方法が一部異なります。

また、Windows Server のサービスモデルは、Windows Server 2016 がリリースされた 2016年10月当初と異なり、2017年10月に見直しが図られています。これにより、「Semi-Annual Channel (SAC)」と「Long-Term Servicing Channel (LTSC)」が明示的に分かれてリリースされるようになりました。

サービスモデルには以下の分類がなされます。
1. Insider Preview

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その七

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

以下の流れでドメインコントローラ(ドメコン)のバージョンアップをご紹介しております。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep6、最終工程です。
長らく続きました本連載も今回で終了です。

現状は下図の状態です。
image

Step6が終わると、Active Directoryがバージョンアップし、下図の状態となります。
image

では、早速、ADのバージョンアップを実施したいと思います。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その六

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

以下の流れでドメインコンントローラ(ドメコン)のバージョンアップをご紹介しております。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep5です。いよいよ既存ドメコンとお別れです。

現状は下図の状態です。
image

Step5が終わると既存ドメコンが無くなり、下図のような状態になります。
image

では、早速、既存ドメコンの降格手順を追っていきたいと思います。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その五

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

以下の流れでドメインコンントローラ(ドメコン)のバージョンアップをご紹介しております。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep4ということで、後半戦突入です。

前回FSMOの移行も無事に完了し、現状は下図の状態です。
image

Step4では新規ドメコンと既存ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
非常にザックリですが、下図のような感じとなります。
image

ドメコンのIP入れ替えと言っても、作業自体は通常のPCのIPアドレス変更と変わりません。今回は新旧それぞれドメコンは2台の冗長構成ですので、手順さえ間違わなければAD的にはドメコン不在とならず、システム停止は特に必要ありません。

ただし、手順は重要です。
手順を間違えるとドメインからDNSサーバーが姿を消してしまい、クライアントとドメコンの通信が不可能になってしまうことになります。。。

と言うわけで、先に手順を整理しておきます。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その四

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

以下の流れでドメインコンントローラ(ドメコン)のバージョンアップをご紹介しております。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep3です。

現状は下図の状態です。
image

今回は1stドメコンから3rdドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行し、以下の状態とします。
image

ちなみに、「FSMOとは何か?」という話を少しだけ。。。
FSMOは以下5つのマスター(役割)の総称です。

スキーママスター
Active Directoryのスキーマを司るマスターなので、フォレスト毎に1台のドメコンのみがこのマスターを持つことができます。

ドメイン名前付けマスター
ドメインの追加/削除を司るマスターなので、フォレスト毎に1台のドメコンのみがこのマスターを持つことができます。

RIDマスター
SIDを構成するためのRIDと呼ばれる情報を司るマスターです。SIDはドメインSIDとRIDから構成されますので、ドメイン毎に1台のドメコンがこのマスターを持つことができます。

PDCエミュレーター
アカウントのロックアウト情報を司るマスターです。ドメインコンントローラー間の時刻同期の要ともなります。ドメイン毎に1台のドメコンがこのマスターを持つことができます。

インフラストラクチャマスター
各種グループアカウントのメンバー情報を司るマスターです。ドメイン毎に1台のドメコンがこのマスターを持つことができます。

FSMOの説明は以上となります。かなり省略しておりますので、「正直、良く分からない」というリアクションが容易に想像されますが。。。Active Directoryの運用時にFSMOの存在を意識することって殆ど無いと思います。

また、超が付くような大規模なActive Directory環境では各マスターを複数のドメコンに配置し、負荷やリスクを分散したりもしますが、シングルフォレスト/シングルドメインの環境では殆どのケースでFSMOは1台のドメコンに集約していると思います。

よって、『Active DirectoryにはFSMOという大切なものが構成されている』ということと、『ドメコンを入れ替える時にはFSMOを移行しないといけない』ということだけを覚えておいて頂ければ、それで十分かと思います。

と言うわけで、早速、手順を追って行きたいと思います。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その三

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

以下の流れでドメインコンントローラ(ドメコン)のバージョンアップをご紹介しております。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep2です。

現状は下図の状態です。
image_thumb5[4]

今回は前回ドメインに参加させたWin2k16サーバー2台をドメコンに昇格させます。
Step2終了時には下図の状態となります。
image

と言うわけで、早速、手順を追って行きたいと思います。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その二

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。
ドメインコンントローラ(ドメコン)をローリングアップグレードし、Active Directory(AD)2012を2016へとバージョンアップする際の具体的なアプローチについて書きたいと思います。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

大凡の流れは前回ご紹介した通り、以下の6ステップとなります。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep1です。
ここは特にドメコンだからどうということも無く、既存のADに新規のWin2k16サーバーをドメイン参加させるだけとなりますので、クライアントのドメイン参加と変わりは無く、難しいことはありません。

Continue reading

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その一

こんにちは。
ヒゲダルマです。

ぼちぼち、サーバー機器の保守切れに伴うリプレースでActive Directory(AD)2012 R2から2016へのバージョンアップという事案が増えてきました。

そこで今回から7回に分けてADのバージョンアップについて取り上げようと思います。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

ADのバージョンアップは≒ドメインコンントローラ(ドメコン)のバージョンアップということになりますが、ドメコンのバージョンアップには以下2パターンがあります。
・インプレースアップグレード
・ローリングアップグレード

Continue reading