Microsoft Tech Summit 2018

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、3日間(11月5,6,7日)に渡って開催されましたMicrosoft Tech Summit 2018に、今年も出席してきました。これでTech Summitは3年連続の参加です。

Tech SummitはITインフラエンジニア向けのカンファレンスと位置付けられており、マイクロソフトが国内で開催する有償イベントとしては春のde:codeと同程度の大規模イベントです。
昨年は2日間開催だったのが、今年は3日間開催となり、基調講演含めて180近いセッションが提供されました。

WindowsやAzureといったMicrosoftの製品/サービスとは切っても切れないITインフラエンジニアとしては、要チェックなイベントと言えます。
安くない費用にも関わらず、今年も出席させて頂いた会社に感謝です!

さて、今年聴講したセッションは以下の通りです。

▼Day1

  • 基調講演
  • ゼネラルセッション:Microsoft security: How the cloud helps us all be more secure
  • Microsoft Ignite ハイライト:インフラストラクチャのモダナイゼーションに向けて

▼Day2

  • さて、MSR の話をしようじゃないか
  • インフラ野郎 Azure チーム v18.11 ~Azure 半端ないって~
  • 脱ファイル サーバーは、本当にできるのか!? ファイル サーバーの Office 365 移行とその後の運用までのベスト プラクティス解説
  • Storage Spaces Direct のベスト プラクティスをご紹介!
  • Windows 10 3年目の真実。~この3年で変わったものと変わらないもの~
  • エバンジェリスト対談:あの時のあの言葉は? 〜クラウド業界人だった人たちによる、2 年前の答え合わせパネル ディスカッション〜

▼Day3

  • Microsoft Surface ~ 何故、マイクロソフトがデバイスを作るのか?
  • Microsoft Teams で実現する Intelligent Communication とは?
  • GPO にサヨナラ。Microsoft Intune によるモダン マネジメント
  • VDI 環境最新化のシナリオ ~ Microsoft の VDI 戦略
  • Windows × ネットワーク! 更新プログラムの展開に使えるネットワークの最適化機能をマスターしよう
  • インフラ エンジニア エボリューション ~激変する IT インフラ技術者像、キャリアとスキルを考える~
  • 働き方改革とセキュリティの仁義なき戦い ~IT プロはいかに備えるべきか~

特にテーマを決めず、オンプレ/クラウド、サーバー/クライアント、硬軟、諸々取り混ぜてバランス良くセッションを選んだ感じに見えますが、今回のTech Summit参加には明確な目的がありました。

サティア・ナデラさんと澤 円さんの話を聴くこと

サティア・ナデラさんは皆さんご存知かと思いますが、MicrosoftのCEOです。
CEOに就任して4年でMicrosoftの文化を大きく変えたというのが社内外の評価であり、この間、MicrosoftのOSSコミュニティへの積極的な参画、GitHubの買収、Windows as a Serviceという方針の下Windows 10の無償提供、等々、以前のMicrosoftでは考えられなかったような施策を次々と打ち出しました。そして、その全てが上手く行き、売り上げも利益も右肩上がりです。
昨年の当ブログでも触れた『AIの民主化』を唱えた方でもあります。この『AIの民主化』という言葉は個人的にバズワードとなっており、大好きです。
そして、そんなサティア・ナデラさんがTech Summitの為に来日されるとなれば、話を聞かない訳にはいきません。
今回を逃したら一生ご尊顔を仰ぐこともないでしょうし。。。

さて、もうお一方、澤 円さんは日本マイクロソフトの執行役員/エバンジェリストです。
ぱっと見は会社員に見えませんが、れっきとした会社員です。
過去のTech Summitやde:codeのセッションは全て聴講しており、毎回面白くて為になるので、澤さんのセッションは絶対に外せません。
プレゼン界の巨匠です。笑
場所が場所なのでIT系のお話しが中心ですが、ヒューマンスキル系のお話しも示唆を受けることが多く、沢山の気づきを与えてくれます。
最近は澤さんのVoicyにもハマっており、是非、久々にライブで澤さんを味わいたいと思った次第です。

で、サティア・ナデラさんのお話しは初日の基調講演、澤さんのお話しは最終日の最終セッションにそれぞれ配置されており、3日間の一番最初と一番最後です。
この辺は観客動員を狙っているとしか思えません。要は3日間ちゃんと通わないと美味しい話は聞けないよって感じでしょうかね。

サティア・ナデラさんの話については、基調講演ということもあり、あっちこっちでレポートされていますので、内容詳細はそちらをご覧頂ければと思います。
MicrosoftのCEOなので概念的な話が多かったには多かったですが、染み込みやすいプレゼンテーションでした。一介のITインフラエンジニアが簡単に腑落ちするくらいですから、非常に頭いい人なんだなぁと感心してしまいました。
Microsoftが短い期間で大きく変貌した理由の一端を見た気がしました。
30分程度の基調講演でしたが、もっと話を聴きたいと感じる内容でした。

澤さんの話はセキュリティについて、働き方改革によるユーザーのIT活用の変化、それに伴う社内ITとユーザーの軋轢といったところを軸に、昨今のセキュリティ事情とソリューションのお話しでした。
印象に残った話としては、「セキュリティ上のリスクのリストアップは砂漠に水をやる行為」というのがありました。セキュリティ犯罪者による攻撃手法は日進月歩であり、どんな攻撃手法が有って、どんなリスクがあるのかなんてことをリストアップし、網羅しようなんて考えていたら、スピード的に追いつかないとのこと。なるほど、やりがちな落とし穴だと思いました。
ちなみに、個々人が今すぐにでも着手すべきこととしては、以下2点を挙げておられました。
・SNSユーザーは多要素(多段階)認証を必ず利用すべし
・製品アップデート(Windows Updateなど)は即時実施し、絶えず最新状態を保つべし
未だの方は早速対応されると宜しいかと思いました。

以上のような訳で、充実の3日間となりました。
また来年も有れば必ず参加したいと思います。
このブログをご覧になられた方も、是非ご参加下さい。ITインフラに関わる方であれば、必ずや多くの知見や気づきを得られるものと思います。

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

コメントを残す