Windows Server 2022 をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

以前に Windows Server 2022 のプレビューについて、当ブログでもご紹介させて頂きました。

その時点では Windows Server 2022 の正式リリースは来年という話だったように思うのですが、なんと先日、突如正式にリリースされました。

プレビューのリリースから間もないので、大きな変更は無いと思いますが、とりあえず、インストールしてみました。

以下、インストールの様子を眺めて頂ければと思います。

Continue reading

Windows Server 2022 プレビュー をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

3月の頭に Windows Server 2022 のプレビューがリリースされました。

Windows Server の LTSC(長期サービスチャネル)としては Windows Server 2019 以来となり、リリースされれば、その後、5年~10年はオンプレミスあるいはクラウドで運用頂くことが可能な OS となります。

ちなみに、正式なリリースは来年の予定となっております。

早速、触ってみたかったのですが、年度末案件等で多忙だったこともあり、触れるタイミングを逃しておりましたが、ようやく少し時間が出来ましたので、とりあえず、インストールしてみました。

以下、インストールの様子を眺めて頂ければと思います。

Continue reading

SQL Server 2019 インストール

こんにちは。
ヒゲダルマです。

案件が立て込んでいるのは事実なのですが、とある案件で少々待ち時間が生じましたので、先日の宣言通り、SQL Server 2019 をインストールしてみたいと思います。

インストールしてみたのは無難に SQL Server 2019 Standard Edition Japanese です。

インストールそのものの感想としては、SQL Server 2017 とそれほど変わらないな、というものです。

以前、2014 から 2016 にバージョンアップした時はSQL Server Management Studio(SSMS)が別インストールになったり、インストールオプションにも大幅な変更があり、結構変わった印象でしたが、2016 から 2017 そして今回の 2019 への変化はインストールだけを見るとそれほど大きな変更は無い印象です。

もちろん、新機能の追加に伴い、機能の選択に変更は加わっていますし、前回ご報告した通り、メモリや”並列処理の最大限度“の設定がインストール中に登場していますので、地味に変わったという感じでしょうかね。。。

ところで、弊社ではITインフラ全般の導入/構築を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

では、早速、インストールを眺めていきたいと思います。

Continue reading

SQL Server 2019

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、Microsoft から SQL Server 2019 が正式リリースされました。
前バージョン SQL Server 2017 から2年ぶりの新バージョンとなります。

新機能盛り沢山ですが、インフラエンジニア的には、以下の新機能/機能強化に注目な感じです。

Continue reading

Microsoft Tech Summit 2018

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、3日間(11月5,6,7日)に渡って開催されましたMicrosoft Tech Summit 2018に、今年も出席してきました。これでTech Summitは3年連続の参加です。

Tech SummitはITインフラエンジニア向けのカンファレンスと位置付けられており、マイクロソフトが国内で開催する有償イベントとしては春のde:codeと同程度の大規模イベントです。
昨年は2日間開催だったのが、今年は3日間開催となり、基調講演含めて180近いセッションが提供されました。

WindowsやAzureといったMicrosoftの製品/サービスとは切っても切れないITインフラエンジニアとしては、要チェックなイベントと言えます。
安くない費用にも関わらず、今年も出席させて頂いた会社に感謝です!

さて、今年聴講したセッションは以下の通りです。

▼Day1

  • 基調講演
  • ゼネラルセッション:Microsoft security: How the cloud helps us all be more secure
  • Microsoft Ignite ハイライト:インフラストラクチャのモダナイゼーションに向けて

▼Day2

  • さて、MSR の話をしようじゃないか
  • インフラ野郎 Azure チーム v18.11 ~Azure 半端ないって~
  • 脱ファイル サーバーは、本当にできるのか!? ファイル サーバーの Office 365 移行とその後の運用までのベスト プラクティス解説
  • Storage Spaces Direct のベスト プラクティスをご紹介!
  • Windows 10 3年目の真実。~この3年で変わったものと変わらないもの~
  • エバンジェリスト対談:あの時のあの言葉は? 〜クラウド業界人だった人たちによる、2 年前の答え合わせパネル ディスカッション〜

▼Day3

  • Microsoft Surface ~ 何故、マイクロソフトがデバイスを作るのか?
  • Microsoft Teams で実現する Intelligent Communication とは?
  • GPO にサヨナラ。Microsoft Intune によるモダン マネジメント
  • VDI 環境最新化のシナリオ ~ Microsoft の VDI 戦略
  • Windows × ネットワーク! 更新プログラムの展開に使えるネットワークの最適化機能をマスターしよう
  • インフラ エンジニア エボリューション ~激変する IT インフラ技術者像、キャリアとスキルを考える~
  • 働き方改革とセキュリティの仁義なき戦い ~IT プロはいかに備えるべきか~

特にテーマを決めず、オンプレ/クラウド、サーバー/クライアント、硬軟、諸々取り混ぜてバランス良くセッションを選んだ感じに見えますが、今回のTech Summit参加には明確な目的がありました。

サティア・ナデラさんと澤 円さんの話を聴くこと

Continue reading

SQL Server 2008 R2のインストールの自動化

こんにちは。
ヒゲダルマです。

降って湧いた話なのですが、まとまった台数のPCにSQL Server 2008 R2をインストールしたいとの話を頂きました。(正確にはSQL Server 2008 R2 Express with Advanced Services)
まとまった台数ということなので、普段のサーバー構築案件では殆どやらないのですが、SQL Serverのインストールの自動化に着手してみました。具体的には構成ファイルを使用したインストールという方法になります。

と言うわけで、備忘録兼ねてブログ書いておきます。

大凡の流れは、以下の通りです。

  1. セットアップファイルの展開
  2. 構成ファイルの作成
  3. 構成ファイルを使用してインストールする為のバッチファイルの準備

早速、詳細を見ていきましょう。

Continue reading

Microsoft Tech Summit 2017

こんにちは。
ヒゲダルマです。

Microsoft Tech Summit 2017に出席してきたことは先日のブログで触れた通りですが、改めて、Tech Summitの様子を備忘録がてら書こうと思います。

さて、昨年はHoloLensの日本リリースという大きな話題が有ったのでTech Summitも完全に主役はHoloLensでした。

今年は残念ながら特に大きな発表もなかった為、お祭り騒ぎ感も無く、一般的なプライベートカンファレンスの様相でした。

強いて言うなら漸くAzure Stackが製品として出てきたので、幾つかのセッションではAzure Stackについて深掘りした話が聞けたようです。ただ、昨年のTech Summitや今春のde:code 2017で既に話は十分聞けていたので、個人的にはAzure Stackのセッションは全てスルーしてしまった次第です。

ちなみに、Azure Stackというのは「Microsoftが提供しているAzureクラウドサービスと同等のサービスや機能をオンプレミスで導入/構築出来ますよ!」という製品で、ハードウェアベンダーが提供するAzure Stack専用のサーバー/ストレージとセットで販売されており、Azureは使いたいけど何らか制約/事情によりパブリッククラウドを選択出来ない企業さんが自社のデータセンターにAzure Stackを導入し、プライベートクラウドとして活用するようなケースが利用想定されるものと思います。

そんな訳で、今年のTech Summitは敢えて特定のテクノロジーや製品、サービスにフォーカスせず、色んなものを聞きかじっておくという方針で臨みました。

Continue reading

エンジニアのカラー

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、Microsoft Tech Summit 2017に参加してきました。

Tech Summitは昨年に続き2回目の開催となります。

Microsoft主催の国内向け大規模カンファレンスとしては、春に開催されるde:codeと秋に開催されるTech Summitが有り、どちらかというと前者は開発向け、後者はITインフラ向けとなっています。

私自身はITインフラエンジニアですが、技術動向や業界動向を把握する意味で、両カンファレンスにここ数年間は毎回参加させて貰っています。

で、今回Tech Summitに参加してみて、改めて感じたことが一つあるので、忘れないうちに少し書いておこうと思います。(Tech Summitの内容についても、新鮮なうちにご報告したいと思いますが、そちらについては後日改めて書きますので、ご容赦下さい。)

さて、何を感じたのかですが、それはエンジニアのカラーです。

Continue reading

Microsoft de:code 2017 に参加しました

こんにちは、あーくん です。

少し前の話題ですが、先月末 5月23日~24日に ヒゲダルマ さんと共に Microsoft のイベント de:code 2017 に参加してきました。
Microsoft de:code への参加は、3年連続です。

Microsoft 社は、昨年秋から Tech Summit といったイベントを開催しており、de:code は 開発エンジニアを中心にインフラエンジニアも網羅、Tech Summit はインフラエンジニアと ITPRO 向けという棲み分けのようです (細かいところが違っていたらごめんなさい)。

筆者は、昨年秋の Tech Summit には仕事都合で参加出来なかったため、1年ぶりの Microsoft 社主催のイベント参加でした。

今年のイベントを参加しての感想ですが、2年前の de:code 2015 と比較すると、VR/AR/MR、人工知能、深層学習(ディープラーニング)を扱うセッションやプロダクト紹介が大変多くなりました。
中でも NVIDIA 社のセッションは、普段は直接聞くことは少ないプロダクト情報や彼らが目指している方向性の知ることが出来たので、印象に残りました。

Continue reading