サーバールームお片付け事変 – 第六弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第五弾-”はこちら

お片付けのために行った調査④を記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

前回の第5弾で調査が終了しました。現在の進捗は次の通りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…取組中
④ 整頓…未着手

2022年9月にスタートして現在「③分類・要不要の確認」なのでもうひと踏ん張りです!

いよいよ次の段階である「似たモノ、同じモノ、系統で分類・確認してもらう」に取り組みます。

<分類前に困ったこと&解決策>

早速次の3つのポイントで困ってしまいました。解決したものもあるので併せて紹介します。

①既にドアを開けてすぐのところに廃棄予定品が山盛りになっている。
    ⇒廃棄品回収の日程が決まったので廃棄準備

②同じ物品、系統、カテゴリでもバラバラに保管されているものがある。
   ⇒未解決・今後の課題

③現時点で廃棄して良いかどうか判断できないものがある。
   ⇒できないものは後回し。まずはできるものから取り組む。

問題は「②同じ物品、系統、カテゴリでもバラバラに保管されているものがある」です。

具体例の一つがLANケーブルです。長さも量もあるので新品と使用済み、もしくは機能性ごとに分類されているかと思ったら意外と分類はされておらず…いくつかの段ボールや袋に分かれていました。

保管場所がわかれていると量を把握しづらいため、調査時に記録した内容と併せて確認・分類する必要があります。

サーバールーム内に保管されているすべての機器を取り出し、スペースを確保して分類後、要・不要を確認していただくことが理想ですが、スペース確保が難しいため少しずつ取り組みます。

<ラッキーだったこと>

物があふれた空間のどこからスペース確保ができるかモヤモヤして行き詰まっていたところ、廃棄して良い機器を教えていただきました!分類に当たってのヒントもいただきました!思っていたより廃棄品回収の段ボールが山盛りになりました。

<分類したもの:ACアダプタとディスプレイケーブル>

いただいたヒントに基づいてACアダプタはメーカーごとに分類した後、出力ごとに分類しました。その後調査時にメモした台帳を参照しACアダプタを接続する本体の行方を確認しました。ディスプレイケーブルについては形状ごとに分類してご確認頂きました。

ディスプレイケーブルは状態をはじめ、ピンの数や本体が保管されているかどうかを確認し要・不要を判断していただきました。

<結果>

ドアを開けてすぐのところに山盛りになっていた廃棄品もなくなったので気持ち足元が広くなりました!

古すぎるACアダプタや多すぎるメガネケーブル、ピンが曲がっていて機能しないケーブル、使用頻度がほぼないのに保管されているケーブルを廃棄することができました!

物量は、それぞれ元の量から大体3分の1に減らすことができました。ACアダプタとディスプレイケーブルは収納場所を移動させないつもりなので分類後収納も行いました。

引き出しがスムーズに開閉できるようになったため便利に使用できそうです!

コメントを残す