サーバールームお片付け事変 – 第十弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第九弾-”はこちら

お片付けの完了した結果、全体の状態を記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

ここでまた進捗の振り返りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…完了(第八弾第九弾第十弾

最後のステップも完了!!

<日程・進捗の振り返り>

2022年10月に次の通り計画していました。

前提:管理台帳が既にあるものとサーバーラックや机など大きいものは動かさない

① サーバールーム内を簡単にエリア分けして何があるか調べる(10月~11月)
② リストを作る(10月~11月)
③ 似たモノ、同じモノ、系統で分類しご確認頂く(12月~1月)
④ 取り出しやすいように収納しなおす(1月末)
⑤ 片付け前と片づけ後を比較(1月末)

記事の公開日程とずれてしまうのですが、①~③は大体計画通りに、④・⑤は前倒しで行うことができました。

前倒しとなった背景には、年末に自身では判断できない機器の要不要をご確認頂けたことが最も大きく影響していると思います。私では判断できなかったり、不要だと知らなかったものが廃棄できたりしたため、想像以上のスペース確保をすることができました。

また廃棄対応にご協力くださったり、追加の収納スペースとして鍵付きの引き出しをくださったり、何かとご協力くださった総務メンバにも感謝しています。

収納スペースを増やすことは私個人の判断では不可能ですし、鍵付きの引き出しの社内在庫があることも知らなかったため本当にありがたいです。

<今後の注意事項>

片付けて終わり、としたいところですが、今後の注意事項がいくつかあります。

最優先したいことは「使ったら所定置に戻す」ということです。

「当たり前!」と思う方が多いかと思いますが、作業で忙しかったり、従来の収納場所から変わったためわかりにくかったり、使用頻度の低い方にとって使いにくい状態だと思います。どこに何が収納してあるか、テープに記載し表示してありますが使用する方全員に説明会を開いた訳ではないので、ほんの少し不安です。所定置に収納されていないことに気付いたらそっと戻しておこうと思います。

2つ目に気をつけたいことは「なんでもため込まない」ということです。

いつか使う、きっと使う、あれば困らない…保管する理由はたくさんありますが、保管する場所は保管するものと一緒に増えてくれないのも事実…

使用頻度と保管する数はきちんと見極めたり、判断いただいたりしたいと思います。勝手に捨てるのも良くないですがあれもこれも保管しているうちに気が付いたら山盛りだった、ということは回避したいです。

3つ目に気をつけたいことは「床にものを保管して当たり前にしない」ということです。

私は勝手に判断するのは怖いけれど、サーバールームに保管したら安心!という発想から収納場所を確保することを諦めて、一時的に床に置くことを繰り返していた人間なので気をつけます。

<感想>

カニ歩きをして段ボールの角に脛をぶつけて悶絶したり、キーボードを取り出そうとしたら顔面にぶつかって鼻が痛くなったり、ものを探しているときにドアノブに背中を強打したり…ちょっと過ごしにくいな、と思って「お片付けをしたい」と希望してから5カ月が経過しました。誰もが一度は通る道、というのがよくわかりました。

きっと「誰もが一度は通る道」ということは、気が付いたら山盛りサーバールームが完成するということだと思います。保管する際には、保管場所はもちろん、方法やルールなどに気をつけて山盛りサーバールームが完成しないようにしたいです。

少し長い時間サーバールームで作業をするときに椅子に座れず、ずっと中腰はきついと思うのでせめてパイプ椅子を置いてものを取り出したり出来る状態を維持したいと思っています。

以上でサーバールームお片付け事変を終了します!

お片付けに協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

不慣れな人間が執筆する記事を読んで見守ってくださった方々、ありがとうございます!!

それではまた今度、よろしくお願いします!!

サーバールームお片付け事変 – 第九弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第八弾-”はこちら

機器の分類とその後の収納について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

今回も進捗を振り返ります。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…50%くらい(第八弾第九弾

最後のステップがまだ途中ですが、ラストスパート!!ここから仕上げていきます!

前回は「③分類・要不要の確認」を経て移動したものについて紹介しましたが、今回は仕上げをしつつサーバールームの全体を紹介します。

途中で返却されたネットワーク機器、保管されているけれど実は不要な空き箱など…「③分類・要不要の確認」と「④整頓」の間で発掘されたものがありました。収納場所を移動したことで空になった段ボールもあったので、ご確認頂きながらまとめてお片付けをすることになりました。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第八弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第七弾-”はこちら

機器の分類について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

ここでまた進捗の振り返りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…完了(第六弾第七弾
④ 整頓…未着手

前回までで③がほぼ完了しました。

分類・要不要の確認を経て、全体の保管する物の量がわかったので、いよいよ「④整頓」に着手します!どこに何を保管したいか考えて、新しい所定置に格納します。

今回は分類・要不要の確認後、元の保管場所から移動したものについて紹介します。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第七弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第六弾-”はこちら

これまでの進捗と残っている課題について記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

今回も前回に引き続き分類を行います。

かなりの数がありましたがバラバラに保管されていたので一度どこに保管されているか振り返ってから取り組みました。LANケーブルも電源ケーブルも量がかなりありました。それぞれどのように分類したか記録します。

<分類したもの:LANケーブル、電源ケーブル>

・LANケーブル

カテゴリごとに分類し、量が多いものは箱に、少ないものは紙袋に保管しました。使用用途を色で分けているので色でも分類しました。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第六弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第五弾-”はこちら

お片付けのために行った調査④を記録しています。

サーバールームを片付けるための計画と日程はサーバールームお片付け事変-第1弾-に記載しています!

前回の第5弾で調査が終了しました。現在の進捗は次の通りです。

<現在の進捗>

今回のお片付けは4ステップです。

① 計画…完了
② 調査…完了
③ 分類・要不要の確認…取組中
④ 整頓…未着手

2022年9月にスタートして現在「③分類・要不要の確認」なのでもうひと踏ん張りです!

いよいよ次の段階である「似たモノ、同じモノ、系統で分類・確認してもらう」に取り組みます。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第五弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第四弾-”はこちら

お片付けのために行った調査③を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第五弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、棚の最上段と最下段です。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第四弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第三弾-”はこちら

お片付けのために行った調査②を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第四弾-、開幕です!

今回取り掛かったのは、前回のエリアの1段上にあるキーボードコーナーと、棚の手前にある足元の箱コーナー、キーボードの横にぶら下がっている白い袋です。

Continue reading

Teamsで通話中に自身の音声がこだまして返ってきてしまう

こんにちは!kuwanokiです!

本日は社内で相談のあった「Teamsで通話中に自身の音声がこだまして返ってきてしまう」件についてお話ししようと思います。

相談内容は、在宅勤務をしているお相手の方と通話している時に、毎回ではないけれど自身の声がこだまして聞こえてしまう、というものでした。よくよく伺ってみると、その方が通話に参加している際は複数名で通話していてもほかの発言者の声がこだまして返ってくることがわかりました。

相談者からの要望は「原因がよくわからないので一旦お相手の方の状態を確認してみてほしい」とのこと。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第三弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第2弾-”はこちら

お片付けに当たって行った調査①を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第3弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、サーバールームのドアを開けて一歩入室して左手にあるこのコーナー。

前回に引き続き計画の通り、片付ける前に今このコーナーに何があるのか調べることからスタートします。

調査編のなかでは第2弾になります!

Continue reading

【今更】ブルーライトカットメガネ、デビューしました!

皆さんこんにちは!kuwanokiです。

今回は過去に記事にしようと思ってできなかった「目」に焦点を当ててお話ししようと思います。

過去にどのような記事を書こうとしていたかというと「PCと長時間向き合うエンジニアの方々が行っている目の疲労対策」というテーマです。

皆にインタビューして書いてみたいな、でもアンケート集計したりするのは難しいかな、と入社1年目の頃に迷って迷ってやめました(笑)

そこで今更ですが、私自身がブルーライトカットメガネデビューしたので記事にすることにしました!

ここ数日、社内で業務中にPCを用いる際は使用しているのですが気づいたことがあったので紹介しますね!

Continue reading

よく使うwebページをホーム画面に追加する方法

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回はユーザから質問のあった「よく使うwebページをホーム画面に追加する方法」を紹介します!

<使用したスマートフォン

機種名:AQUOS sense3 basic

モデル名:907SH

Android バージョン:11

ビルド番号:S2011

使用したブラウザ:Google Chrome

今回は弊社のホームページを使用して方法を紹介します。

<よく使うwebページをホーム画面に追加する方法>

① ホーム画面に追加したいwebページを開きます

② 右上のメニューを開きます。

③ 下の方にスクロールして、「ホーム画面に追加」をタップ、その後の画面で「追加」を選択します。

④ 「ホーム画面に追加」が開かれるので「自動的に追加」を選択します。

⑤ ホーム画面に戻って追加されていること、タップすると無事開かれることを確認します。

以上たった5ステップ!意外と簡単ですよね!

<いただいたご相談と対応・結果

相談内容:グループウェアのサインイン画面をすぐに開けるようにすることはできますか?

要望:できればホーム画面にあるほかのウィジェットのように選択したらその画面が表示されるようにしたい

※ウィジェット:スマートフォンのホーム画面に表示するアプリのショートカットのこと。

相談者:営業担当者

対応:方法を調べた後、自身の社用スマホで確認・試行。リクエストに沿った形であることを確認し、先程紹介した方法をお伝えしつつ操作していただきました。

結果:解決! 

<メリット&デメリット

・メリット

-ホーム画面から選択するだけですぐにアクセス可能!

-ホーム画面に追加後、自分の好きな位置に配置して便利に使用できる!

-自分でホーム画面に追加するwebページを選んで設定できる!

・デメリットは特に思いつきませんでした。

以上です!

社内業務が多く、なかなか社外でも業務がある営業メンバの視点では考えられていなかったので今回はとても良い経験になりました!ユーザ視点で考えて予想することはもちろんですが、ユーザからアイデア段階の要望もお伝えいただきやすい人物になれるよう努めたいと思います!

それではまた機会がありましたらよろしくお願いいたします!

サーバールームお片付け事変 – 第二弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第1弾-”はこちら

お片付けに当たっての計画やきっかけを掲載しています。

それではサーバールームお片付け事変-第2弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、サーバールームのドアを開けてすぐ左手にあるこのコーナー。

計画の通り、片付ける前に今何があるのか調べることからスタートします。

お片付け事変・調査編という意味では、今回は第1弾ということになるでしょうか。

Continue reading

【サーバールームお片付け事変】第一弾・誰もが一度は通る道!?

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

早くも今の部署に配属されてから1年経過しました。

現在所属している部署では、少しずつ教わりながら業務を行っています。私自身かなりポンコツですが、具体的には社内メンバへの貸与PCのセットアップなどの業務を行っています。

今日から少しずつ【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

目標は2023年3月までに片付けることです。

今回は記念すべき第1弾ということできっかけやこれからの予定について記録します。

<きっかけ>

「スペースを確保したい」という私の発言です。

Continue reading

タイムトラベル気分

皆さんこんにちは!

お久しぶりです!kuwanokiです。

突然ですが、皆さんはタイムトラベル気分になることはありますか?

私は先日初めて「ウィルコム」に出会って、タイムトラベル気分になったのでそのお話しをしようと思います。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、「ウィルコム」とはかつて存在したPHSサービスのブランドのこと。そんなPHS端末に私の所属している部署の業務の一つである「機器返却対応」で出会った、というお話しです。

ある日、返却機器がたくさん入った段ボールが届きました。

Continue reading

kuwanokiです

初めまして!kuwanokiです!

新卒・未経験入社で営業事務⇒エンジニアと1つの会社で色々な経験をさせていただいております。エンジニア部署に異動後の第一印象は、納品書や注文書など漢字に囲まれた環境から一転、「カタカナ」と「略語」がとても多いことでした。

学生時代は文系だったことと、研究にあまりパソコンを用いなかったこともあり、あまりIT機器に触れてこなかったため毎日が勉強です。

<なりたい理想像>

自身の価値観を押し付けたり、相手の「わからない」が理解できないと突き放したりせず、相手の「わからない」に寄り添って説明したり解決したりできる人

<趣味>

・イベントの企画・立案

・おいしい梅干しを探すこと

・好きなものを作って食べること

<初心者レベル>

実家にPC、Wi-Fiのなかったド素人です。持っていたのはスマホとゲーム機のみでした。

初めて自分のPCを持ったのは大学生で、課題や履修登録のためにノートPCを購入しました。

書類作成のために部活動でデスクトップPCを使用している際、ウィンドウを「最小化して」といわれてわからず閉じてしまったことが多々あります。当時教えてくれていた先輩は「そこまで小さくしなくて大丈夫、残してあげて」といわれていました。

こちらでは自身の「本当に未経験からエンジニアになった人」という視点で、普段の業務で質問・相談された内容などちょっとしたお話しを書いていければと思います!

ベテランにとっては当たり前でも自身と同じような初心者の方にとってわかりやすい記事やあるあるを記事にして共有することが目標です!

まだまだ未熟ですがよろしくお願いします!