サーバールームお片付け事変 – 第五弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第四弾-”はこちら

お片付けのために行った調査③を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第五弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、棚の最上段と最下段です。

Continue reading

サーバールームお片付け事変 – 第四弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第三弾-”はこちら

お片付けのために行った調査②を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第四弾-、開幕です!

今回取り掛かったのは、前回のエリアの1段上にあるキーボードコーナーと、棚の手前にある足元の箱コーナー、キーボードの横にぶら下がっている白い袋です。

Continue reading

Windows 11 バージョン 22H2 (2022 Update) 新機能・・・エクスプローラータブ

こんにちは。
あーくん」です。

今年も GFCらぼ! をよろしくお願いします。

昨年 9月末に Windows 11 バージョン 22H2 (2022 Update) がリリースされ、インストールを試してみましたが、10月の月次アップデート(累積更新プログラム) にて、新機能が追加されました。
具体的にはエクスプローラーの上部にタブが追加され、タブを切り替えて操作することが出来ます。
この機能がずっと気になっており検証環境にインストールしてみました。

【Windows Update 更新履歴の画面】

【Windows Update 後のエクスプローラーの画面】

Continue reading

Teamsで通話中に自身の音声がこだまして返ってきてしまう

こんにちは!kuwanokiです!

本日は社内で相談のあった「Teamsで通話中に自身の音声がこだまして返ってきてしまう」件についてお話ししようと思います。

相談内容は、在宅勤務をしているお相手の方と通話している時に、毎回ではないけれど自身の声がこだまして聞こえてしまう、というものでした。よくよく伺ってみると、その方が通話に参加している際は複数名で通話していてもほかの発言者の声がこだまして返ってくることがわかりました。

相談者からの要望は「原因がよくわからないので一旦お相手の方の状態を確認してみてほしい」とのこと。

Continue reading

今年も色んなところに出張しました 2022

こんにちは。
ヒゲダルマです。

大変ご無沙汰しております。
社内での役割が変わったり、半導体不足の影響で各種プロジェクトの進行がてんやわんやになったりと、色々有って、最近は全然ブログを書けませんでした。ごめんなさい!

と言うわけで、反省の意味も込めつつ、恒例の一年振り返りをしたいと思います。
「終わりよければすべてよし」「今年の汚れは今年のうちに」です。

さて、今年も色んなところに出張しました。

1月 大阪、宮崎
2月 小倉、仙台、小倉、安佐、宇都宮、札幌
3月 徳島、徳島、七尾
4月 京都、七尾、京都
5月 仙台
6月 京都、那覇
7月 池田
8月 足利、藤沢、宇都宮
9月 藤沢、足利
10月 岐阜
11月 小倉、倉吉、鳥栖、札幌、鳥栖
12月 鳥栖、名古屋

引き続きコロナ禍でもあり、私が担当する医療系案件についても、様々な制約/条件はあるものの、コロナを理由に案件が延期/キャンセルになることは無く、年間を通じて比較的普通に対応できた印象です。

結果、飛行機も新幹線も乗客がかなり戻ってきており、時間帯によってはコロナ前と変わらないことも多くなりました。また、国が実施している「全国旅行支援」の施策の影響で宿の価格が上がったり、宿の予約が取りにくかったりという影響も生じています。出張族としては正直嬉しくないですが、経済を回す為には仕方無いよね、とも思います。

なお、リモートワークが普通になったとは言え、医療系案件では当然ながら最終的に病院様を訪問して、現地作業が必要となりますので、コロナの濃厚接触者になるのだけは避けたいと感じている今日この頃です。
自分自身がコロナに感染し、寝込んでしまったのなら仕事どころでは無いので諦めもつきますが、濃厚接触で自宅待機というのは諦めつかないなと。とは言え、オンプレミスが中心の病院様向けのシステム導入を流石にリモートワークとは行きませんし。。。
なので、濃厚接触者になることに怯えて過ごしているのか?と言えば、そんなことも無く、成るも成らないも運だよねと受け止めてます。でも、濃厚接触者にはなりたくないなぁ~。

とは言え、コロナ禍で業務は未だ続きます。
医療の第一線でご苦労されている医療従事者の皆さんにご迷惑はお掛けできませんので、引き続き、安全、健康に気を遣って業務を遂行したいと思います。

以上、駄文散文ではございましたが、今年もご拝読ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

サーバールームお片付け事変 – 第三弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第2弾-”はこちら

お片付けに当たって行った調査①を記録しています。

それではサーバールームお片付け事変-第3弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、サーバールームのドアを開けて一歩入室して左手にあるこのコーナー。

前回に引き続き計画の通り、片付ける前に今このコーナーに何があるのか調べることからスタートします。

調査編のなかでは第2弾になります!

Continue reading

【今更】ブルーライトカットメガネ、デビューしました!

皆さんこんにちは!kuwanokiです。

今回は過去に記事にしようと思ってできなかった「目」に焦点を当ててお話ししようと思います。

過去にどのような記事を書こうとしていたかというと「PCと長時間向き合うエンジニアの方々が行っている目の疲労対策」というテーマです。

皆にインタビューして書いてみたいな、でもアンケート集計したりするのは難しいかな、と入社1年目の頃に迷って迷ってやめました(笑)

そこで今更ですが、私自身がブルーライトカットメガネデビューしたので記事にすることにしました!

ここ数日、社内で業務中にPCを用いる際は使用しているのですが気づいたことがあったので紹介しますね!

Continue reading

よく使うwebページをホーム画面に追加する方法

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回はユーザから質問のあった「よく使うwebページをホーム画面に追加する方法」を紹介します!

<使用したスマートフォン

機種名:AQUOS sense3 basic

モデル名:907SH

Android バージョン:11

ビルド番号:S2011

使用したブラウザ:Google Chrome

今回は弊社のホームページを使用して方法を紹介します。

<よく使うwebページをホーム画面に追加する方法>

① ホーム画面に追加したいwebページを開きます

② 右上のメニューを開きます。

③ 下の方にスクロールして、「ホーム画面に追加」をタップ、その後の画面で「追加」を選択します。

④ 「ホーム画面に追加」が開かれるので「自動的に追加」を選択します。

⑤ ホーム画面に戻って追加されていること、タップすると無事開かれることを確認します。

以上たった5ステップ!意外と簡単ですよね!

<いただいたご相談と対応・結果

相談内容:グループウェアのサインイン画面をすぐに開けるようにすることはできますか?

要望:できればホーム画面にあるほかのウィジェットのように選択したらその画面が表示されるようにしたい

※ウィジェット:スマートフォンのホーム画面に表示するアプリのショートカットのこと。

相談者:営業担当者

対応:方法を調べた後、自身の社用スマホで確認・試行。リクエストに沿った形であることを確認し、先程紹介した方法をお伝えしつつ操作していただきました。

結果:解決! 

<メリット&デメリット

・メリット

-ホーム画面から選択するだけですぐにアクセス可能!

-ホーム画面に追加後、自分の好きな位置に配置して便利に使用できる!

-自分でホーム画面に追加するwebページを選んで設定できる!

・デメリットは特に思いつきませんでした。

以上です!

社内業務が多く、なかなか社外でも業務がある営業メンバの視点では考えられていなかったので今回はとても良い経験になりました!ユーザ視点で考えて予想することはもちろんですが、ユーザからアイデア段階の要望もお伝えいただきやすい人物になれるよう努めたいと思います!

それではまた機会がありましたらよろしくお願いいたします!

サーバールームお片付け事変 – 第二弾 –

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

今回は前回に引き続き【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

前回の”サーバールームお片付け事変-第1弾-”はこちら

お片付けに当たっての計画やきっかけを掲載しています。

それではサーバールームお片付け事変-第2弾-開幕です!

今回取り掛かったのは、サーバールームのドアを開けてすぐ左手にあるこのコーナー。

計画の通り、片付ける前に今何があるのか調べることからスタートします。

お片付け事変・調査編という意味では、今回は第1弾ということになるでしょうか。

Continue reading

あーくんです

こんにちは。

あーくん」です。
「あーくん」の由来ですが、新入社員時代にお客様からニックネームを付けられ、現在に至っています。

ヒゲダルマさん」と同期でGFC最古参エンジニアの一人ということで、主に数百名規模までのお客様担当のプリセールスエンジニアとして従事しています。

サーバー、ストレージ、クライアントPCのプリセールスが主な業務ですが、受注後の設計・構築や不具合対応等のエンジニアとしても活動しています (笑)

そんな私の趣味ですが、最新製品やデジタルガジェットが好きで、以前は家電量販店でのウィンドウショッピング、昨今は個人レビューサイト記事を読んで購入した気持ちになっています。

と言いつつ・・・ネットショップで実際にポチった機器も多く、意味も無く? USB充電器や会議用スピーカーが幾つも手元にある状況で、こちらが手元にある機器の僅かです。

また、子どもの頃に趣味であった鉄道好きが再燃しており、週末には乗り鉄や撮り鉄をしております。
最近ではクラウドファンディングにて、車両修繕費用を募っており応募してしまいました・・・

マナーの悪い方撮り鉄がマスコミに取り上げられ、写真を撮っていると肩身が狭い気持ちになることもありますが、列車で見知らぬ場所に行けたり、四季折々の自然に接することができストレス解消にも繋がっています。
先日は会津方面まで行ってきました。

以上駄文、散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

みもれっとの自己紹介です

はじめまして!
GFCらぼ!メンバー、みもれっとです。

《主な担当業務》
ネットワーク系全般
AWS・Microsoft Azure・Microsoft 365・Google Workspace

特にクラウド系サービスは、改良や改善も早いのですが
その分資料も少なく、構築に手間取りがちな部分が多々あります。

解決に導けたのに、このノウハウを埋もれさせるのはもったいない!
ということで、いつか誰かの何かの役に立てるように
この場に残して行ければと思っています!

私はGFCへ入社して、現在で1年と少しが経ちましたが
先輩方も大変親切で、実績も多く学べる環境も整っています。
ありがたい限りです・・・・!

トラブルにも負けず、持ち前の技術者魂で短時間で解決できるよう
ますます皆様のお役に立ちたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします!

Windows 8.1 サポート終了について

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows 8.1 が来年 1 月 10 日 にサポート終了となることを取り上げます。

Microsoft 社のクライアント OS サポートは 約 10 年です。
※メインストリーム サポート 5 年間、延長サポート 5 年間 の 合計 約 10 年間

【サポート期間】
・Windows 8.1
リリース日: 2013 年 11 月 13 日
サポート終了: 2023 年 1 月 10 日

現行業務利用している端末の多くは Windows 10 であり、Windows 8.1 の稼働台数は少ないと思われますが、共有端末や特定業務端末で残しているケースも有りそうです。

サポート期間が終了すると、Windows Update / Mirosoft Update および Microsoft Update Catalog による新たなセキュリティプログラム提供が終了し、セキュリティの脆弱性修正がなされない状況が起こりえます。

今回は Windows 8.1 サポート終了を告知しましたが、Windows 10 SAC のサポート期間も 残り 3 年を切っており、昨今では Windows 11 の導入検討が本格化していますので、サポート終了間際ではなく計画的に端末を入れ替えることをお勧めします。

今回取り上げた内容についてご不明な点が有る場合は、弊社担当営業まで気軽にご相談ください。
問合せフォームはこちら
構築事例はこちらです。
IT環境構築

Windows 10 バージョン 22H2 (2022 Update) リリース

こんにちは、あーくん です。

今回は先月 2022 年 10 月 18 日 にリリースされた Windows 10 バージョン 22H2 (2022 Update) をお知らせいたします。

Windows 10 バージョン 22H2 (2022 Update) は 14個目のメジャーバージョン リリースです。

【リリース済みのバージョン、コードネームの整理】
①リリース日:2015 年 7 月 29 日
バージョン 1507 (RTM / TH1)
②バージョン 1511 (November Update / TH2)
リリース日:2015 年 11 月 12 日
③バージョン 1607 (Anniversary Update / RS1)
リリース日:2016 年 8 月 2 日
④バージョン 1703 (Creators Update / RS2)
リリース日:2017 年 4 月 11 日
⑤バージョン 1709 (Fall Creators Update / RS3)
リリース日:2017 年 10 月 17 日
⑥バージョン 1803 (April 2018 Update / RS4)
リリース日:2018 年 7 月 10 日
⑦バージョン 1809 (October 2018 Update / RS5)
リリース日:2018 年 11 月 13 日
⑧バージョン 1903 (May 2019 Update / 19H1)
リリース日:2019 年 5 月 21 日
⑨バージョン 1909 (November 2019 Update / 19H2)
リリース日:2019 年 11 月 12 日
⑩バージョン 2004 (May 2020 Update / 20H1)
リリース日:2020 年 5 月 27 日
⑪バージョン 20H2 (October 2020 Update / 20H2)
リリース日:2020 年 10 月 20 日
⑫バージョン 21H1 (May 2021 Update / 21H1)
リリース日:2021 年 5 月 18 日

【前回リリースされたバージョン、コードネーム】
⑬バージョン 21H2 (October 2021 Update / 21H2)
リリース日:2021 年 11 月 16 日
Home/Proサービス終了日(予定):2023 年 6 月 13 日
Enterprise/Educationサービス終了日(予定):2024 年 6 月 11 日

【今回リリースされたバージョン、コードネーム】
⑭バージョン 22H2 (2022 Update / 22H2)
リリース日:2022 年 10 月 18 日
Home/Proサービス終了日(予定):2024 年 5 月 14 日
Enterprise/Educationサービス終了日(予定):2025 年 5 月 13 日

Windows 10 は Windows 11 同様に1年ごとに変更され、今回のリリースが変更後では初めてです。
それでは、前回 リリースのバージョン 21H2 と比較しながらご紹介いたします。

Continue reading

【サーバールームお片付け事変】第一弾・誰もが一度は通る道!?

皆さんこんにちは!kuwanokiです!

早くも今の部署に配属されてから1年経過しました。

現在所属している部署では、少しずつ教わりながら業務を行っています。私自身かなりポンコツですが、具体的には社内メンバへの貸与PCのセットアップなどの業務を行っています。

今日から少しずつ【サーバールームお片付け事変】を記録しようと思います。

目標は2023年3月までに片付けることです。

今回は記念すべき第1弾ということできっかけやこれからの予定について記録します。

<きっかけ>

「スペースを確保したい」という私の発言です。

Continue reading

タイムトラベル気分

皆さんこんにちは!

お久しぶりです!kuwanokiです。

突然ですが、皆さんはタイムトラベル気分になることはありますか?

私は先日初めて「ウィルコム」に出会って、タイムトラベル気分になったのでそのお話しをしようと思います。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、「ウィルコム」とはかつて存在したPHSサービスのブランドのこと。そんなPHS端末に私の所属している部署の業務の一つである「機器返却対応」で出会った、というお話しです。

ある日、返却機器がたくさん入った段ボールが届きました。

Continue reading

Windows 11 バージョン 22H2 (2022 Update) リリース

こんにちは、あーくん です。

投稿が遅くなってしまいましたが… 9 月 25 日 に Windows 11 の最新バージョン 22H2 (2022 Update) が リリースされ、 Microsoft 社 の評価版サイトからダウンロード可能となりましたので、先ずはインストールして触ってみました。

1. Windows 11 のセットアップ画面遷移

Windows 11 Enterprise 評価版は、バージョン 21H2 評価版と同様に真っ新な環境に新規インストールすることが出来ます。
今回はバージョン 21H2 の時と同様にHyper-V 環境にてインストールしています。

①日本語であることを確認し、そのまま「次へ」をクリックします。
★何故かインストール画面が英語表記でした。評価版要因か検証環境要因かは不明ですが、インストールの流れは 21H2 バージョンと同一でした。

Continue reading

ハルマキです

皆さま、はじめまして。

「GFCらぼ!」メンバーのハルマキです。

昨年の4月にIT未経験でGFCに入社し、現在2年目の新人エンジニア

一人前のエンジニアになれるように日々奮闘しています!

元々文系学部出身の私、

ITの分野に対してほとんど知識がないので

毎日わからないことを探したり、調べたり、考えたりとしているだけで

あっという間に時間が過ぎてしまいます……。

そんな中、設立された「GFCらぼ!」

限られた時間の中で、社内の経験豊富なエンジニアの方たちと関わることが出来るチャンス!と思い立候補、メンバーに加わることになりました!

今後もエンジニアとして仕事をしていくと、多くの問題にぶつかると思いますが

その問題をどう解決したかをブログ内で書いていきたいと考えています。

IT未経験の素人が1人前のインフラエンジニアになる過程を共有することで

どこかで同じような壁にぶつかる(であろう)未経験新人エンジニアの助けになれるように活動していきますので、どうぞよろしくお願いします!

ハルマキ

———————————————————————————————

ハルマキ

名前の由来 :春巻きが好きだから

好きなもの :アニメ、ゲーム、邦楽ロック、猫、知らない道を歩くこと

勉強中の資格:CompTIA Network+

最近ハマっているもの:甘栗

GFCらぼ!メンバー紹介

はじめまして。

GFCらぼ!ブログメンバーの1人、Hitomiと申します。

 自己紹介

<肩書>

 GFCサポートエンジニア/クライアントPC、サーバ、ネットワークの運用保守

 メンター・コーチ

 埼玉在住・育児中

 マンガとビールが好き

 趣味で絵が描ける人

<保有資格>

 Power Platform Fundamentals

 応用情報技術者

 (失効)CCNA、CCNP Route、ArubaACMA

 非IT(キャリアコンサルタント、GCS認定コーチ、ウィメンズキャリアメンター)

 <勉強中>

 もっとPowerPlatform、API、データ連携

 <目標>

 便利なアプリを作れるようにする

 データを連携し柔軟に扱えるようにする

 お客様にさすがプロ!と思っていただける知識・スキル、振る舞いを身に着ける

エンジニアは技術力が一番と思ってはいますが、自頭が良くないのでIT技術以外のスキルにも着目しアップデートしています。そのなかで好きなものを極めていった結果、エンジニアだけどコーチングができて、キャリア相談もやっています。

そんな自分が目指す先は

「お客様とITの間に立って寄り添って伴走できるサポートエンジニア」

になりたいと日々奮闘しています。

エンジニアとして、GFCらぼ!でのアウトプットをはじめ、お客様にも身近な人にも役に立つ情報を発信していきたいです。

ITを繋がりとした、人と人とのご縁を大切に育んでいきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

kuwanokiです

初めまして!kuwanokiです!

新卒・未経験入社で営業事務⇒エンジニアと1つの会社で色々な経験をさせていただいております。エンジニア部署に異動後の第一印象は、納品書や注文書など漢字に囲まれた環境から一転、「カタカナ」と「略語」がとても多いことでした。

学生時代は文系だったことと、研究にあまりパソコンを用いなかったこともあり、あまりIT機器に触れてこなかったため毎日が勉強です。

<なりたい理想像>

自身の価値観を押し付けたり、相手の「わからない」が理解できないと突き放したりせず、相手の「わからない」に寄り添って説明したり解決したりできる人

<趣味>

・イベントの企画・立案

・おいしい梅干しを探すこと

・好きなものを作って食べること

<初心者レベル>

実家にPC、Wi-Fiのなかったド素人です。持っていたのはスマホとゲーム機のみでした。

初めて自分のPCを持ったのは大学生で、課題や履修登録のためにノートPCを購入しました。

書類作成のために部活動でデスクトップPCを使用している際、ウィンドウを「最小化して」といわれてわからず閉じてしまったことが多々あります。当時教えてくれていた先輩は「そこまで小さくしなくて大丈夫、残してあげて」といわれていました。

こちらでは自身の「本当に未経験からエンジニアになった人」という視点で、普段の業務で質問・相談された内容などちょっとしたお話しを書いていければと思います!

ベテランにとっては当たり前でも自身と同じような初心者の方にとってわかりやすい記事やあるあるを記事にして共有することが目標です!

まだまだ未熟ですがよろしくお願いします!

管理人です。

はじめまして。管理人です。

お仕事はITエンジニアとして社内のITシステム全般の管理人をしております。

当Blogチームの管理も担当させていただいております。

管理人といえば、「めぞん一刻」の管理人さんを思い浮かべてしまいます。そんな世代でございます。

いまは社内IT管理人ですが、以前は日本全国津々浦々サーバ導入などに飛び回っておいた時期もありました。

もともと機械やパソコンを触ることが好きで自宅のパソコンはパーツを買い集めて組んだりしています。

パソコンを新調するたびに「とくにこだわりがあるわけでもないし、最近は中古の型落ちでも性能もいいし十分」と思うのですが、結局パーツ探しを始めてしまい気が付けば「ポチッ」とパーツが届きます。

近年秋葉原のパーツ屋さんも少なくなり寂しさを覚えます。

電子工作もわりと好きです。楽器に使用するエフェクターという機器があるのですがそれも作ったりします。

秋葉原で必要な電子部品を調達して、はんだ付けして、ケースにゴリゴリ穴開けて、部品組み込んで、と。ちまちました作業が好きだったりします。

などということもあり、管理人としてもパソコンやサーバ機器が故障しても創意工夫を凝らし、できることは自力でなんとか乗り切ることも多々あります。

緊急の場合、こちらもやはり秋葉原に部品調達へ出向くことも。

なんでも秋葉原です(笑)

導入事例やエンジニアあるある、こんなことってあります!?といった小ネタ含めて発信していければと思っておりますので、お見知りおきのほどをお願いします。

「GFCらぼ!」 どうぞよろしくお願い致します。